道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 106

現在スマホユーザーの約半数がモバイルバッテリーを所持しており、さらにその中の半数以上が普段から持ち歩いているそうです。

出先でバッテリー切れを起こしたり非常時で充電できる場所がなくてもモバイルバッテリーがあればスマホが使え ...

サバイバル,家庭菜園,防災・備蓄

Thumbnail of post image 030

日本はこれまでにも潜在的な食糧危機の問題を抱えていましたが、2022年ロシアのウクライナ侵攻により状況が急激に悪化しました。

まずはロシアとウクライナが小麦の主要生産国であること、そしてロシアは肥料の輸出国でもあるので二国 ...

防災・備蓄

Thumbnail of post image 182

自然災害や戦争によって社会情勢が不安定な昨今ですが、日本人の備蓄に対する意識はまだまだ低い状態です。

備蓄というと飲み水や食べ物をまず思い浮かべますが、断水した時のトイレ事情についてまであまり意識が及びません。

DIY,エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 012

揚げ物で数回使ったら捨てられてしまう廃油を有効活用するにはいくつかの方法があります。

廃油石鹸もそのひとつですが廃油以外にも材料をそろえる必要があり少し手間がかかります。

その他に本来は廃油を処分するために使用 ...

アウトドア,道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 095

モーリアンヒートパックは火を使わず少量の水を入れるだけで発熱し加熱調理ができる発熱剤で、国内だけでなく世界中の軍隊でも使用されています。

モーリアンヒートパックが発熱する仕組みとしてはまず水と酸化カルシウムから水酸化カルシ ...

道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 138

コロナ禍になり家で過ごす時間が増えたことでラジオを聴く人が増えているようです。

作業中のBGMとして流すのに最適でテレビのように画面に釘付けにならずに済むので作業の邪魔になりにくいです。

テレビを垂れ流す人もい ...

道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 070

照明の多くが白熱電球や蛍光灯からLEDに変わりつつある昨今、防災グッズにも電池持ちの良いLEDライトが多く採用されています。

電池式やソーラー充電式などが主流ですが、なかには水と塩とマグネシウムを使う化学反応 (イオン交換 ...

アウトドア,道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 152

SAWYER (ソーヤー) は携帯浄水器を代表するブランドですが、小型のソーヤーミニ (SP128) と一回り大きいスクィーズフィルター (SP129,SP131) が主力商品でした。

しかし2019年に突如スクィーズフィ ...

DIY,エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 000

Photo by ume-y

水道インフラから独立した水源の確保

一昔前は生活の基盤を支えていた井戸が身近な存在でしたが、水道が整備されるとあまり見かけなくなりました。

しかし近年の度重なる自然災害や水

アウトドア,防災・備蓄

Thumbnail of post image 045

今ポータブル電源の需要が高まっており、リチウムイオン電池も日々進化して大容量な製品が登場しています。

2011年に東日本大震災が起こり一時的に需要が高まりましたが、2018年はそれを上回る勢いを見せています。

...