道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 020

コロナ禍になり家で過ごす時間が増えたことでラジオを聴く人が増えているようです。

作業中のBGMとして流すのに最適でテレビのように画面に釘付けにならずに済むので作業の邪魔になりにくいです。

テレビを垂れ流す人もい ...

道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 072

照明の多くが白熱電球や蛍光灯からLEDに変わりつつある昨今、防災グッズにも電池持ちの良いLEDライトが多く採用されています。

電池式やソーラー充電式などが主流ですが、なかには水と塩とマグネシウムを使う化学反応 (イオン交換 ...

アウトドア,道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 179

SAWYER (ソーヤー) は携帯浄水器を代表するブランドですが、小型のソーヤーミニ (SP128) と一回り大きいスクィーズフィルター (SP129,SP131) が主力商品でした。

しかし2019年に突如スクィーズフィ ...

アウトドア,家庭菜園,防災・備蓄

Thumbnail of post image 138

この世界には人を死に至らしめるウイルスや細菌などの感染症が数多く存在しますが、実は最も身近に潜んでいる致死率の高い感染症が破傷風ではないかと思います。

人から人へと感染する伝染病だったり、特殊な環境下へ行かなければ感染しな ...

DIY,エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 041

Photo by ume-y

水道インフラから独立した水源の確保

一昔前は生活の基盤を支えていた井戸が身近な存在でしたが、水道が整備されるとあまり見かけなくなりました。

しかし近年の度重なる自然災害や水

アウトドア,防災・備蓄

Thumbnail of post image 115

今ポータブル電源の需要が高まっており、リチウムイオン電池も日々進化して大容量な製品が登場しています。

2011年に東日本大震災が起こり一時的に需要が高まりましたが、2018年はそれを上回る勢いを見せています。

...

ゲーム,サバイバル,防災・備蓄

Thumbnail of post image 194

絶体絶命都市シリーズは地震によって崩壊した都市から脱出することを目的としたアクションアドベンチャーゲームです。

これまで3作がリリースされており、『絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-』は2009年に ...

サバイバル,防災・備蓄

Thumbnail of post image 090

文明社会の中で生活する我々にとって価値があるとされるものは必ずしも生きていくために必要ではないものが多く含まれています。

しかし仮に文明社会が崩壊すると金よりも実用的なものに価値が置き換わります。

紙幣や硬貨は ...

アウトドア,サバイバル,防災・備蓄

Thumbnail of post image 025

キャンプなどへ出かけた際に焚き火をするため火起こしすることがあります。

しかし着火剤を忘れてしまうと火起こしに手こずること間違いなしです。

それなりのキャンプ場であれば着火剤がまったく手に入らないという状態には ...

防災・備蓄

Thumbnail of post image 190

Photo by Nolan Williamson

近年日本の火山活動が活発化しており、全国に活火山があるのでいつどこで噴火しても不思議ではありません。

2011年に新燃岳が噴火してその後東日本大震災