ソーラークッカーを自作すれば電気やガスが無くても太陽光のみで加熱調理できる

Photo by Solar Cooking Wiki
私たちは日々の食事を作るのに電気やガスなどを利用していますが、元をたどれば石油や天然ガスへ行き着きます。
これらの資源は有限であり各家庭へ供給し
コオロギ食 (昆虫食) は食肉や魚介類の代替品となるか?メリットよりもデメリットが際立つ

最近コオロギパウダーが学校給食に使われたり、大手食品メーカーがこぞってコオロギ食 (昆虫食) をアピールし始めたことで炎上していますが、世界中の食料を昆虫に置き換えようとする陰謀論まで囁かれるほどインパクトのある事案です。
サバ缶ショック 魚種交替や温暖化の影響で記録的な不漁!イワシの缶詰を代用品にできるか?

ここ数年で何度かのブームを経てすっかり定着したサバ缶ですが、魚種交替や温暖化の影響で記録的な不漁が続き、大手水産食品会社がサバ缶の出荷を一時停止したことで”サバ缶ショック”が起こりました。
安くて美 ...
消滅型生ごみ処理機 キエーロ 黒土とバクテリアの力で生ごみを跡形もなく分解処理できるシステム

Photo by 二宮町ホームページ
人間が生きていくうえで必ず排出されるのが野菜くずや魚の内臓といった生ごみですが、日本では焼却されてから埋め立て処分されています。
しかし消滅型生ごみ処理機 キエー
雨水集水ネットは雨どいや設置工事の必要がなく効率的に雨水を貯められる簡易雨水利用システム

日本は全国平均で年間降水日数が120日とおよそ3日に1度は雨が降る国ですが、水道インフラが発達しているため雨水に対してあまり関心がありません。
もし水道が止まってしまったら井戸や近くの川から水をくんだり、雨水も貴重な水を確 ...
ガスの代わりに使用済み食用油を燃やす廃油ストーブ

自宅で揚げ物や天ぷらなどを作ると使用済みの食用油が残りますが、ほとんどの場合は廃油として処分してしまいます。
ただ廃油とはいっても着火すると炎をあげ加熱するのに十分なエネルギーが蓄えられています。
とはいえ家庭 ...
もくロック レゴブロックと互換性がある国産の木製ブロックは森から生まれ森へ還る

子供のころ多くの人が夢中になって遊んだ経験のあるレゴブロックですが、プラスチック製で非常に丈夫なため多少乱雑に扱ってもびくともしません。
それより歴史の古い積み木は名前の通り木材を使用していますが、形状はレゴブロックほど複 ...
劣化して寿命を迎えた鉛蓄電池を路上で修理してリサイクルする中東のエンジニア

鉛蓄電池はおもに自動車のバッテリーとして今でも広く使用されていますが、実はリサイクル率が新聞紙やアルミ缶よりも高く環境にやさしい素材だと言えます。
リチウムイオン電池がほとんどリサイクルされていないのに比べるとその差は歴然 ...
廃油キャンドルより廃油ランタン (廃油ランプ) の方が凝固剤なしで簡単に作れる

揚げ物で数回使ったら捨てられてしまう廃油を有効活用するにはいくつかの方法があります。
廃油石鹸もそのひとつですが廃油以外にも材料をそろえる必要があり少し手間がかかります。
その他に本来は廃油を処分するために使用 ...
陶器の筒に水をかけ自然風による気化熱で冷却するインド発のエコクーラー

一昔前まではそれほど普及していなかったエアコンですが、今では世界中で電気を使ったエアコンが稼動しており、特に先進国ではエアコンのない生活は考えられないほど必須な家電となっています。
古いタイプのエアコンは電気を馬鹿食いする ...