エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 139

日本は全国平均で年間降水日数が120日とおよそ3日に1度は雨が降る国ですが、水道インフラが発達しているため雨水に対してあまり関心がありません。

もし水道が止まってしまったら井戸や近くの川から水をくんだり、雨水も貴重な水を確 ...

防災・備蓄

Thumbnail of post image 001

食料備蓄のメインとなる主食に何を選ぶかは人それぞれ好みが出てきますが、さらにその中で何を主軸に置くかによって栄養バランスの面で差が出てきます。

白米やうどんや素麺など精製度の高い食品は食べやすくて美味しいですが、そればかり ...

アウトドア,防災・備蓄

Thumbnail of post image 153

非常時には水が貴重になるのでお皿にラップを敷いて食べたり、お皿がなくても食べられる非常食が重宝されます。

お米に含まれるでんぷんは炊きあがると糊状になり調理器具にこびりつくので、洗う時にも水を多く消費します。

...

サバイバル,防災・備蓄

Thumbnail of post image 144

非常時には電気やガスが停止し、温かい食事を用意することが難しくなります。

温かい食事は体だけでなく心の安定にも重要な要素であり、例え非常時であってもできる限り優先すべきことです。

もし防災リュックなどにツナ缶や ...

道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 074

ラジオ放送は今でこそインターネットに接続すればラジオを持っていなくてもradikoなどで聞くことができますが、インターネット環境のない場所や停電しても聞けるラジオにも価値があります。

またインターネットラジオは音声をデジタ ...

アウトドア,道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 128

アウトドアにおけるガスバーナーとしてはOD缶を使ったシングルバーナーが主流ですが、一部CB缶 (カセットボンベ) に接続して使える製品もあります。

カセットボンベは欧米ではあまり使われていないので、カセットボンベ用のシング ...

世界,防災・備蓄

Thumbnail of post image 088

Photo by TWIN PLANET

難民については以前から近年増加傾向にありますが、ロシアのウクライナ侵攻によってメディアを通じて目にする機会が増えました。

2022年5月に紛争・暴力・人権侵害

アウトドア,防災・備蓄

Thumbnail of post image 092

日本は雨が多く国土の約75%を占める山で濾過された湧き水の出る場所が各地に存在します。

普段は浄水場から供給される水やミネラルウォーターを買って飲んでいますが、災害時にそれらの供給が途絶えると自分で水を確保しなければなりま ...

アウトドア,道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 198

カセットガスボンベ (CB缶) は家庭で使うのはもちろんアウトドアや防災用としても使い勝手が良くどこでも手に入るのがメリットです。

世の中にはカセットボンベの利便性を活かした製品があり、どの家庭にもあるようなカセットコンロ ...

EDC (Every Day Carry),道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 017

都市や自然の中に関わらず何かしらの災害に遭ってしまった時に他人へ自分の存在を知らせるために有効な道具がホイッスル (笛) です。

負傷していたり衰弱して体力が低下している時に声を出して助けを求めるのはなかなか困難で体力も消 ...