ブログを10年書き続けても何も変わらない……?
10年の変化
shave off mindは2014年9月17日にスタートし今年で10周年を迎えました。
当初はすぐに息切れして終わると思っていましたが、気づけば10年もブログを続けていました。
当初レンタルサーバー代を稼ぐためにほぼ毎日投稿を2ヶ月ほど続け、無事収益化してからは徐々に更新頻度が落ち、現在は中4-5日ほどで回しています。
特別バズることもなく淡々と記事を積み上げていくスタイルは地味ですが、それでも何とかサーバー代を下回ることなく維持してこれました。
最近では雑記ブログへの風当りが強く、収益もピーク時に比べるとかなり減少しましたが、それでも更新を続けてこれたのは多少なりとも興味のある分野を扱ってきたからでしょう。
ブログを10年書き続けたらもっと文章が上達すると思っていましたが、結果的にはそれほど変化を感じません。
いまだに1000文字書くことすら苦労する時もありますし、いろいろ調べながら執筆すると時間がかかります。
それでも最初の記事を見ると1000文字も書いていない粗末な文章なので、多少なりとも成長というか書き慣れた感じはします。
何千文字も綺麗な文章を書ける人いったい何なんでしょうか?生まれ持った才能でしょうか?
継続は価値なり
ただ唯一誇れるとすれば10年の歳月であり、どれだけ綺麗な文章を書けてもいつのまにか更新が止まっていたり、ブログごと消滅することが大半な中よくやったと思います。
なぜここまで続いたかというと自分が気になることを記事にしているだけなので、収益化こそしているものの本気で稼ごうという欲がないからです。
収益にこだわるとグーグルアドセンスがBANになり使えず、アマゾン楽天等の物販しか貼っていない今の状況はたいへん効率が悪いです。
ただ興味のない商品や関連性のない商品を紹介しても意味がないので、少ないアクセス数でもコンバージョン率は高いです。
夏ごろに雑記ブログへの風当たりがピークに達しましたが、各方面からクレームがあったのか若干緩和された感じです。
ジリ貧なので10周年という節目を迎えてキリ良く運営を終了しようかと思いましたが、何とかサーバー代を下回らずに延命できました。
特別才能のある人間ではないですが、これまでの人生を振り返るとわりと継続する忍耐力は持っていると思います。
もちろん三日坊主で終わってしまうこともありますが、いろいろな分野に好奇心を持って手を出していたら1つや2つ長続きするものが見つかるはずです。
湯シャンも2018年から続いてますし、プランクやスクワットも10年以上やっている気がします。
最近ではハンドグリップを買って握力トレーニングを始めました。
長く継続すると新たな発見があり、まったく別の場面で役立つことがあります。
『ブログを10年書き続けても何も変わらない……?』というタイトルで記事を書いてきましたが、ブログを書いていたからこそ幅広く情報を収集する癖が身についたと思います。
私は野球の先発ピッチャーの登板日と同じような間隔で執筆日がやってくるので、ルーチン化したスケジュールの中で己を律することが必要です。
例えブログでなくても日記をつけたり目的を持ってSNSを更新している人は似たような経験をしているかと思います。
仕事や学校の授業などは与えられたタスクなので、それとは違う自分だけのタスクを持つと生き方に変化が起きます。
世の中にはもっと立派なブログが山ほどありますが、ぜひ長期運営を目指して末永く情報発信を続けて頂きたいです。
ディスカッション
コメント一覧
10周年おめでとうございます。
毎回楽しみに読ませてもらってます、これからも頑張って下さい。
コメントありがとうございます。
雑記ブログでリピーターがつくというのは嬉しいものです。
これからも運営が可能な限りは頑張ります。
いつも投稿ありがとうございます。よく参考にさせてもらってます。
コメントありがとうございます。
少しでも当ブログがお役に立てれば幸いです。
この記事のトラックバックURL
新着記事
三和製作所 防災防犯ホイッスル サイコール 蓄光 コンパクトで軽く吹いてもしっかり鳴る
理想のホイッスル探し 長らく理想のホイッスルを探し求めてきましたが、もしかしたら ...無印良品 アルミ丸軸万年筆 安くて飾り気のないシンプルな万年筆は隠れた名品
シンプルな万年筆が欲しい人へ 大人になると持ちたくなる文房具の筆頭である万年筆で ...アナログの逆襲:デジタル世界にうんざりしている人たちへ
アナログの復活:デジタル時代に求められる「本物の体験」 私たちの生活は、スマート ...100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読