ソーラーファイヤースターター 太陽光のエネルギーで半永久的に着火できる火起こし道具

サバイバルにおいてシェルターを作り身の安全を確保したうえで次に行うのが火起こしというくらい人間にとって火は大切な要素です。
原始的な方法だときりもみ式やひもきり式など木をすり合わせた時の摩擦熱を利用して火起こしをしますが、 ...
春は山菜採りの季節!山菜・野草のガイド本や図鑑があれば非常時の食料確保にも役立つので一冊あると便利

春といえば山菜採りの季節と言えるほど冬眠から目覚めた植物たちがいっせいに芽吹き活動を始めます。
今でこそハウス栽培で年中たくさんの種類の野菜が売られていますが、昔はそれほど多くの野菜が収穫できる時期ではないので山菜や野草は ...
ツナ缶ランプと空き缶で炊飯する方法 非常時でもクッカーやバーナー不要でどこでも炊きたてご飯が食べられる

非常時には電気やガスが停止し、温かい食事を用意することが難しくなります。
温かい食事は体だけでなく心の安定にも重要な要素であり、例え非常時であってもできる限り優先すべきことです。
もし防災リュックなどにツナ缶や ...
食糧輸入がストップした時の食事は芋が主食になる 海上封鎖や戦争の影響で食糧危機による配給制も起こり得る

Photo by togetter.com
一昔前には考えられないような出来事が平気で起こり得る時代になり、ついには国民の生命を支える食事すらまともにできない状態へ追い込まれる可能性もゼロではありません。
太陽フレアが2025年頃に到来!1859年キャリントン・イベント級の磁気嵐に現代社会は耐えられるのか?

最近ニュースになっている太陽フレアについて今年に入り太陽の活動が活発化しており、およそ11年周期でやってくる活動ピークが2025年頃に到来すると予測されています。
人類はまだまだ太陽フレアや磁気嵐について分からないことだら ...
食糧危機にはコイン精米所から無料で手に入る米ぬかを炒りぬかにして飢えをしのぎ肥料や堆肥作りにも使う

世界的な穀物生産量の減少・戦争・水源の枯渇などいつ食糧危機が起こっても不思議ではない世の中ですが、備蓄はもちろんのことそれ以外で飢えをしのぐための手段は多いに越したことはありません。
長期的な食糧危機を想定した備蓄はかなり ...
世界的なインフレや戦争による肥料価格の高騰と食糧危機にどう備えるか 長期備蓄・家庭菜園

日本はこれまでにも潜在的な食糧危機の問題を抱えていましたが、2022年ロシアのウクライナ侵攻により状況が急激に悪化しました。
まずはロシアとウクライナが小麦の主要生産国であること、そしてロシアは肥料の輸出国でもあるので二国 ...
森の中の斜面を削って作ったサバイバルシェルターで快適な小屋暮らし

原始的なサバイバル術を撮影した動画はPrimitive Technologyが登場して以来かなり増えましたが、Cyprien Outdoor Adventuresというチャンネルに投稿されたサバイバルシェルターの動画が1ヶ月足らずで1 ...
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の国内初感染から丸一年で我々が得たもの

2020年1月15日に新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の国内初感染が確認されてから丸一年が経過しました。
2020年はまさにコロナに始まりコロナに終わった一年でしたが、パンデミックは収束どころかより緊迫した ...
CartopboaterNORA 漢のロマンが詰まった一人称カートップボート釣り動画のパイオニア

一人称カートップボート釣り動画という新たなジャンルを開拓し、不動の人気を誇るCartopboaterNORAというYouTubeチャンネルをご紹介します。
サバイバルや釣り好きでYouTubeを見ている人は自然とたどり着く ...