リボベジ (再生野菜) 普段捨ててしまう野菜の切れ端を水に浸して復活させるエコな育て方

Photo by cyan_robin
自宅で料理を作る時に野菜のヘタや根元部分は食べずに捨ててしまいますが、野菜の生命力は凄まじくちょっとした切れ端からでも復活する可能性があります。
リボベジはリボ
野菜やハーブの寄せ植えをすれば狭いベランダでも数多くの種類を綺麗に栽培できる

via green gloves
家庭菜園に興味があるけど多くの人は大きな畑を持っていません。
プランター栽培であれば省スペースでも野菜やハーブを育てることができますが、狭いベランダしかなければスペー
水耕栽培は秋冬から春先がベストシーズン!100円ショップの商品で手軽に室内栽培が可能

水耕栽培というと温室や工場などで大規模に行われているイメージですが、小規模なら自宅でも簡単に栽培できて十分な収穫量が期待できます。
2020年の緊急事態宣言でおうち時間が増えたことで、豆苗栽培や野菜くずの再生栽培がちょっと ...
世界的なインフレや戦争による肥料価格の高騰と食糧危機にどう備えるか 長期備蓄・家庭菜園

日本はこれまでにも潜在的な食糧危機の問題を抱えていましたが、2022年ロシアのウクライナ侵攻により状況が急激に悪化しました。
まずはロシアとウクライナが小麦の主要生産国であること、そしてロシアは肥料の輸出国でもあるので二国 ...
バケツ稲の育て方 スーパーに売られている玄米を発芽させて米を収穫する

私たちが普段食べているお米のほとんどが白米ですが、それは胚芽 (はいが) という成長して芽になる部分が取り除かれたものなので、土に埋めて水をやっても決して発芽することはありません。
しかし玄米は例え籾殻 (もみがら) を剥 ...
タマネギの皮を液体肥料に再利用 ビタミンやミネラルが豊富で植物がよく育ちお茶や出汁にもなる

タマネギは家庭料理に欠かせない野菜ですが、タマネギの皮は剥かれてすぐに生ゴミとして捨てられてしまうことがほとんどです。
スイカの皮は漬物にしたりミカンの皮は掃除などに使えるというのは何となく知識としてありますが、タマネギの ...
バナナの皮を液体肥料に再利用 カリウムやミネラルが豊富で植物がよく育つ

バナナを買って食べ終えると必ず残るのがバナナの皮です。
最近では皮ごと食べられる国産バナナも生産されていますが、通常はそのままゴミ箱へ捨ててしまいます。
バナナの果肉が栄養満点なようにバナナの皮にもカリウムやミ ...
【芋エネルギー】サツマイモやジャガイモを空中栽培で育て芋発電する研究

東日本大震災および福島原発事故があって以来エネルギー問題について議論される機会が増えました。
原発を動かす動かさないのせめぎ合いや核廃棄物の処分場についてなど問題は山積みです。
そんな中サツマイモやジャガイモを ...
都市を耕す エディブル・シティー 都市農園が健全なコミュニティを育成する

2014年に上映が開始されたEdible Cityという映画があります。
日本でも和訳され『都市を耕す エディブル・シティー』という題名で現在でも農と食の交流会を兼ねた上映会が各地で行われているようです。
サン ...
レモンバーム 種まきから1年が経過して窓際サバイバルを生き残る

去年レモンバームを素焼き鉢でリベンジするために種まきしてから1年以上が過ぎ、それからまったく記事にしていなかったのでまた枯らしただろうと思われても仕方がないですが、何とか今年の秋まで維持できています。
去年は一枚葉が生えれ ...