ソーヤーミニ (SP128) とマイクロスクィーズフィルター (SP2129) の違い
SAWYER (ソーヤー) は携帯浄水器を代表するブランドですが、小型のソーヤーミニ (SP128) と一回り大きいスクィーズフィルター (SP129,SP131) が主力商品でした。
しかし2019年に突如スクィーズフィ ...
破傷風の予防接種 土いじりやアウトドア好きな大人は定期的にワクチン注射しておくと安心
この世界には人を死に至らしめるウイルスや細菌などの感染症が数多く存在しますが、実は最も身近に潜んでいる致死率の高い感染症が破傷風ではないかと思います。
人から人へと感染する伝染病だったり、特殊な環境下へ行かなければ感染しな ...
非常食はスーパーで買える軽量で小さなパッケージをバッグに入れておくと安心
Photo by mbtrama
非常食といえば乾パンや缶詰めなど日持ちするものを防災バッグへ入れておくイメージですが、いつどこで災害や事故に巻き込まれるかわからないので、常に非常食を持ち歩くという意識も必要です
打ち抜き井戸掘りは業者に頼まず自分の手で掘削する簡易的な方法
Photo by ume-y
水道インフラから独立した水源の確保一昔前は生活の基盤を支えていた井戸が身近な存在でしたが、水道が整備されるとあまり見かけなくなりました。
しかし近年の度重なる自然災害や水
【2020年最新版】ソーラーチャージャー (ソーラー充電器) 地震や台風などあいつぐ自然災害で高まる電源確保の重要性
近年になって地震や台風の影響による停電の発生が相次ぎ、改めて電気のない生活における人間の無力さを痛感しました。
2018年9月には震度7の大地震によって北海道全域で日本初となるブラックアウトが発生し、翌年の9月には千葉県が ...
【2020年最新版】ポータブル電源の大容量タイプはキャンプや車中泊で大活躍!
今ポータブル電源の需要が高まっており、リチウムイオン電池も日々進化して大容量な製品が登場しています。
2011年に東日本大震災が起こり一時的に需要が高まりましたが、2018年はそれを上回る勢いを見せています。
...
パナソニック BF-BM10 単1から単4までどの電池でも使えるLED懐中電灯
パナソニックのBF-BM10という電池の種類を問わず単1から単4までどの電池でも使えるユニークなLED懐中電灯を見つけました。
これまで2種類や3種類の電池に対応した製品が同社もしくは他社から販売されていましたが、4種類の ...
北海道の巨大地震による停電でオール電化やキャッシュレスの脆弱性が際立つ
Photo by news.com.au
揺れていないのに目が覚めた2018年9月6日の未明に突然スマホからけたたましいアラーム音が鳴り響き目を覚ましました。
暗闇の中スマホの画面を見ると北海道で震度
絶体絶命都市4Plus 東日本大震災後に発売中止されたいわく付きの災害サバイバルゲーム
絶体絶命都市シリーズは地震によって崩壊した都市から脱出することを目的としたアクションアドベンチャーゲームです。
これまで3作がリリースされており、『絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-』は2009年に ...
文明社会が崩壊した終末世界で通貨として金より価値のあるものトップ10
文明社会の中で生活する我々にとって価値があるとされるものは必ずしも生きていくために必要ではないものが多く含まれています。
しかし仮に文明社会が崩壊すると金よりも実用的なものに価値が置き換わります。
紙幣や硬貨は ...