充電式USB扇風機 熱中症の危険性が高い真夏の停電対策にどこでも使える冷却装置

日本の夏は昔に比べて気温が高く過ごしにくい日が増えていますが、一日中エアコンの効いた部屋から出られないという人も多いのではないでしょうか。
特に都市部はアスファルトやコンクリートで覆われているので、夜間も蓄えた熱が放出され ...
ソーラークッカーを自作すれば電気やガスが無くても太陽光のみで加熱調理できる

Photo by Solar Cooking Wiki
私たちは日々の食事を作るのに電気やガスなどを利用していますが、元をたどれば石油や天然ガスへ行き着きます。
これらの資源は有限であり各家庭へ供給し
避難所への持ち物で忘れがちな暇つぶしや子供のおもちゃ 非日常な空間でいかにして退屈を凌ぐか

自然災害などで避難所へ逃げ込むことを想定して飲料水や非常食を備蓄する人は多いですが、いざ避難所で生活するとなった時に何をして過ごすかまで想像している人は少ないでしょう。
短期間であればスマホを見て過ごせば十分ですが、スマホ ...
サバ缶ショック 魚種交替や温暖化の影響で記録的な不漁!イワシの缶詰を代用品にできるか?

ここ数年で何度かのブームを経てすっかり定着したサバ缶ですが、魚種交替や温暖化の影響で記録的な不漁が続き、大手水産食品会社がサバ缶の出荷を一時停止したことで”サバ缶ショック”が起こりました。
安くて美 ...
春は山菜採りの季節!山菜・野草のガイド本や図鑑があれば非常時の食料確保にも役立つので一冊あると便利

春といえば山菜採りの季節と言えるほど冬眠から目覚めた植物たちがいっせいに芽吹き活動を始めます。
今でこそハウス栽培で年中たくさんの種類の野菜が売られていますが、昔はそれほど多くの野菜が収穫できる時期ではないので山菜や野草は ...
パナソニック BQ-CC87L USB入出力付急速充電器 1台で3役の便利な充電器

SANYO時代から愛用しているエネループですがそれほどハードには使っていないので今も現役バリバリです。
エネループは10本以上持っていますがすべて単3なので新たに単4を購入しました。
せっかくなので充電器もあわ ...
雨水集水ネットは雨どいや設置工事の必要がなく効率的に雨水を貯められる簡易雨水利用システム

日本は全国平均で年間降水日数が120日とおよそ3日に1度は雨が降る国ですが、水道インフラが発達しているため雨水に対してあまり関心がありません。
もし水道が止まってしまったら井戸や近くの川から水をくんだり、雨水も貴重な水を確 ...
主食の備蓄は玄米やパスタなど食物繊維を意識して選んだ方が栄養バランスが良い

食料備蓄のメインとなる主食に何を選ぶかは人それぞれ好みが出てきますが、さらにその中で何を主軸に置くかによって栄養バランスの面で差が出てきます。
白米やうどんや素麺など精製度の高い食品は食べやすくて美味しいですが、そればかり ...
アイラップ (ポリ袋) 炊飯 キャンプや非常時に調理器具を汚さずホカホカのご飯が炊けるテクニック

非常時には水が貴重になるのでお皿にラップを敷いて食べたり、お皿がなくても食べられる非常食が重宝されます。
お米に含まれるでんぷんは炊きあがると糊状になり調理器具にこびりつくので、洗う時にも水を多く消費します。
...
ツナ缶ランプと空き缶で炊飯する方法 非常時でもクッカーやバーナー不要でどこでも炊きたてご飯が食べられる

非常時には電気やガスが停止し、温かい食事を用意することが難しくなります。
温かい食事は体だけでなく心の安定にも重要な要素であり、例え非常時であってもできる限り優先すべきことです。
もし防災リュックなどにツナ缶や ...