DIY

Thumbnail of post image 198

火打ち石ほど古典的ではないけどライターよりは歴史の古いマッチという道具。

今のようにガスや電気で簡単に火を使える生活ではなかった時代にはマッチが大活躍していました。

普段の生活でマッチを使う機会は減りましたが、 ...

DIY,アウトドア

Thumbnail of post image 114

Photo by yamatomichi

ULタープは薄くて軽量ですがとても高価な道具なので、よほど重量を切り詰めたい人ではない限りなかなか手が出ません。

山へ持っていくタープの条件としては水を通さず

DIY,エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 029

Photo by Solar Cooking Wiki

私たちは日々の食事を作るのに電気やガスなどを利用していますが、元をたどれば石油や天然ガスへ行き着きます。

これらの資源は有限であり各家庭へ供給し

DIY,アウトドア,道具・ガジェット

Thumbnail of post image 111

アルコールストーブの弱点として火力調整が難しいので、炊飯などにはあまり向いていません。

アルコールストーブのみでもアルコールの量を調節すれば焦げる前に消火するので、加熱が足りなければ再度燃料を追加することで失敗をある程度防 ...

DIY,アウトドア

Thumbnail of post image 047

二次燃焼ストーブは圧倒的な燃焼効率と美しい炎を生み出すことで人気がありますが、ソロストーブなどの本格的な製品は1万円以上する高級品です。

作りの良さを考慮するとそこまで高くはないのですが、気軽に手を出せるほどの値段ではない ...

DIY,アウトドア

Thumbnail of post image 108

自宅の庭やベランダにピザ窯を設置し、焼きたての手作りピザを食べるのはちょっとした贅沢です。

家庭用のピザ窯はお店にあるような大きさでなくても十分に美味しいピザを焼くことができます。

市販で売られている小型のピザ ...

DIY

Thumbnail of post image 065

何かと社会情勢が不安定な世の中になりつつありますが、自宅の防犯対策は万全でしょうか?

特に女性の一人暮らしだと犯人に室内への侵入を許してしまうと為す術がありません。

護身用として防犯グッズを用意しておくと安心で ...

DIY,エコロジー・環境

Thumbnail of post image 141

自宅で揚げ物や天ぷらなどを作ると使用済みの食用油が残りますが、ほとんどの場合は廃油として処分してしまいます。

ただ廃油とはいっても着火すると炎をあげ加熱するのに十分なエネルギーが蓄えられています。

とはいえ家庭 ...

DIY,アウトドア

Thumbnail of post image 097

MYOG (Make Your Own Gear) とはおもにアウトドア道具を自作することを指す言葉で、市販品にはない超軽量な道具だったりを身の回りにあるものを利用して作ります。

その中でもアルミ缶を使ったアルコールストー ...

DIY,エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 140

揚げ物で数回使ったら捨てられてしまう廃油を有効活用するにはいくつかの方法があります。

廃油石鹸もそのひとつですが廃油以外にも材料をそろえる必要があり少し手間がかかります。

その他に本来は廃油を処分するために使用 ...