家庭菜園

Thumbnail of post image 148

Photo by cyan_robin

自宅で料理を作る時に野菜のヘタや根元部分は食べずに捨ててしまいますが、野菜の生命力は凄まじくちょっとした切れ端からでも復活する可能性があります。

リボベジはリボ

音楽

Thumbnail of post image 166

イギリス人DJのドム・ホワイティングさんはロックダウンによってクラブでのDJプレイができなくなり、駐車場など野外で活動することを余儀なくされました。

ある日友人から自転車にDJ機材を取り付けることを提案され、自転車に乗りな ...

ミニマリズム

Thumbnail of post image 003

自転車にまったく興味のない人だとママチャリくらいしか乗った経験がない人も多いかと思います。

ホームセンターや自転車屋へ行けば1万円台の自転車も平然と売られていますが、そのほとんどが自転車の形をした鉄くずと言って良いほど品質 ...

世界

Thumbnail of post image 085

コロナ禍の影響で年中マスクを着用するのが普通になってしまいましたが、2023年3月13日より屋内・屋外を問わず着用は個人の判断に委ねると政府が提言しました。

そもそもマスクを着用するもしないも個人の自由なので改めて言うよう ...

DIY,エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 108

Photo by Solar Cooking Wiki

私たちは日々の食事を作るのに電気やガスなどを利用していますが、元をたどれば石油や天然ガスへ行き着きます。

これらの資源は有限であり各家庭へ供給し

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 196

最近コオロギパウダーが学校給食に使われたり、大手食品メーカーがこぞってコオロギ食 (昆虫食) をアピールし始めたことで炎上していますが、世界中の食料を昆虫に置き換えようとする陰謀論まで囁かれるほどインパクトのある事案です。

防災・備蓄

Thumbnail of post image 136

自然災害などで避難所へ逃げ込むことを想定して飲料水や非常食を備蓄する人は多いですが、いざ避難所で生活するとなった時に何をして過ごすかまで想像している人は少ないでしょう。

短期間であればスマホを見て過ごせば十分ですが、スマホ ...

シンプルライフ,世界

Thumbnail of post image 036

東洋経済オンラインでの養老孟司「思い通りにならない時に人は試される」という記事が、現代社会が抱える問題の根幹を示唆していると感じました。

解剖学者の養老孟司先生については書籍はもちろんYouTubeでも動画投稿されているの ...

エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 168

ここ数年で何度かのブームを経てすっかり定着したサバ缶ですが、魚種交替や温暖化の影響で記録的な不漁が続き、大手水産食品会社がサバ缶の出荷を一時停止したことで”サバ缶ショック”が起こりました。

安くて美 ...

アウトドア,サバイバル,道具・ガジェット

Thumbnail of post image 114

サバイバルにおいてシェルターを作り身の安全を確保したうえで次に行うのが火起こしというくらい人間にとって火は大切な要素です。

原始的な方法だときりもみ式やひもきり式など木をすり合わせた時の摩擦熱を利用して火起こしをしますが、 ...