シンプルライフ,世界

Thumbnail of post image 186

東洋経済オンラインでの養老孟司「思い通りにならない時に人は試される」という記事が、現代社会が抱える問題の根幹を示唆していると感じました。

解剖学者の養老孟司先生については書籍はもちろんYouTubeでも動画投稿されているの ...

エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 043

ここ数年で何度かのブームを経てすっかり定着したサバ缶ですが、魚種交替や温暖化の影響で記録的な不漁が続き、大手水産食品会社がサバ缶の出荷を一時停止したことで”サバ缶ショック”が起こりました。

安くて美 ...

アウトドア,サバイバル,道具・ガジェット

Thumbnail of post image 199

サバイバルにおいてシェルターを作り身の安全を確保したうえで次に行うのが火起こしというくらい人間にとって火は大切な要素です。

原始的な方法だときりもみ式やひもきり式など木をすり合わせた時の摩擦熱を利用して火起こしをしますが、 ...

シンプルライフ,道具・ガジェット

Thumbnail of post image 041

一般的に火鉢といえば陶器で作られた丸みのあるかたちのものを連想しますが、火鉢にも様々な種類があり長火鉢は暖房器具としてだけではなく、お湯を沸かしたり調理を作るのに適したデザインをしています。

長火鉢にも大きく分けて関西火鉢 ...

アウトドア,サバイバル,防災・備蓄

Thumbnail of post image 079

春といえば山菜採りの季節と言えるほど冬眠から目覚めた植物たちがいっせいに芽吹き活動を始めます。

今でこそハウス栽培で年中たくさんの種類の野菜が売られていますが、昔はそれほど多くの野菜が収穫できる時期ではないので山菜や野草は ...

道具・ガジェット

Thumbnail of post image 149

Photo by cainz.com

電気代の値上げによってエアコンの電気代が気になる今日この頃。

外気温が氷点下を下回ってくるとエアコンでは物足りなくなります。

そんな時に体を芯から温め

道具・ガジェット

Thumbnail of post image 143

記録的な大寒波が日本列島を襲ったり、石炭や液化天然ガスの輸入価格高騰による電気代の値上がりなどで庶民の生活が脅かされていますが、そんな中で改めて石油ストーブの価値が再評価されています。

オール電化住宅はエネルギー源を電力に ...

道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 068

SANYO時代から愛用しているエネループですがそれほどハードには使っていないので今も現役バリバリです。

エネループは10本以上持っていますがすべて単3なので新たに単4を購入しました。

せっかくなので充電器もあわ ...

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 121

Photo by 二宮町ホームページ

人間が生きていくうえで必ず排出されるのが野菜くずや魚の内臓といった生ごみですが、日本では焼却されてから埋め立て処分されています。

しかし消滅型生ごみ処理機 キエー

エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 119

日本は全国平均で年間降水日数が120日とおよそ3日に1度は雨が降る国ですが、水道インフラが発達しているため雨水に対してあまり関心がありません。

もし水道が止まってしまったら井戸や近くの川から水をくんだり、雨水も貴重な水を確 ...