ライターサイズラジオ (ポケットラジオ) は携帯性が高いのに大手メーカーが撤退して絶滅寸前
野外活動や災害時に情報収集する手段として欠かせないのがラジオで、さらに携帯性に特化したライターサイズラジオ (ポケットラジオ) があれば最適です。
スマホがあれば大抵の場所でインターネットに接続できるので、今時ラジオなんて時代遅れだという人もいます。
しかし災害時にインターネットが混雑したり、機能不全に陥るとスマホは途端に非力な道具となります。
ライターサイズラジオはあまり売上が見込めないのか、ソニーやパナソニックなどの大手メーカーが撤退して絶滅寸前となっています。
壊れにくさや電池持ちを考えるとアナログチューニングが好ましく、さらに選択肢が減ってしまいます。
パナソニックは辛うじて名刺サイズのアナログタイプのラジオ『RF-NA35』を販売していますが、単4電池2本使うわりに電池持ちが悪いと思ったら、中身はデジタルチューニングのDSPラジオでした。
アナログチューニングのライターサイズラジオで現行品となるとオーム電機やヤザワが少し前まで生産していたくらいでしょうか。
ということは絶滅した可能性があります……。
DSPラジオの方が低コストで作れるので、そちらが主流になるのは仕方ないですが、電池持ちが悪い・AM感度が低い (ワイドFMで解決)・操作が複雑・寒さに弱い・壊れやすいなどの欠点を抱えています。
ライターサイズラジオの完成形としてはソニーの『SRF-S86』があり、音質や感度など高いレベルでまとまっています。
SRF-S86は海外放送やアナログ放送のNHKテレビ番組1ch~3chが聴けるよう95〜108MHzに対応していますが、ワイドFMが開始されたことで、結果的にAM停波後も使えるラジオになりました。
おまけに重低音モードやステレオに対応しており、モノラルでも両耳から音が出る仕様で隙がありません。
たまにオークションやフリマで中古の美品が出回っているので、ライターサイズラジオが欲しい人は買って損はないです。
Amazonや楽天などではすでにプレミアム価格になっており中古品でも手が出ません。
ミニマリストの伊藤光太さんが15年間使い込んだ同機種を記事に書かれていて、塗装が剥げ傷だらけの風貌だけで耐久性の高さを証明しています。
おそらく調子が悪くなってもシンプルな構造なので修理すれば改善する余地はありそうです。
昔からソニータイマーという都市伝説も有名ですが、このラジオに関しては脅威の耐久性を誇っています。
単4電池1本で聴けるアナログチューニングのラジオは防災ラジオとして人気が出てもおかしくないはずですが、現行品はDSPラジオばかりなのが残念です。
ハンディーサイズだと選択肢が増えますが常時持ち歩くには少し大きいので、名刺サイズ以下が携帯しやすいかと思います。
名刺サイズにもソニーの『ICF-T46』という名機がありますし、本当にソニーの撤退は残念でなりません。
スマホは便利な道具ですがスマホが使えない時に何も情報を得られないよりは、ラジオでリアルタイムな情報を得られる方が安心です。
大災害になればなるほど最新情報の取得が重要になり、0次防災に対する意識が前より高まっています。
消えゆく常時携帯・防災向けライターサイズラジオの良さが少しでも伝われば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
ライターサイズという小さいものがあったのですね。
私は学生の頃に購入した名刺サイズのICF-F33を使っています。
パンチングで強度の弱くなるスピーカー前面が金属で丈夫ですし
感度も電池持ちも充分で
背面下部のスリットに10円玉を挟むと立てられるというギミック付き。
黒一色のシンプルさもあってキャンプには手放せないひと品です。
こちらは今でもヤフオクでも1000円くらいからあって
イヤホンがアンテナ代わりなのを知らない方がジャンクで安く出品されているようです。
ICF-F33という機種は検索しても出てきませんでした。
ICF-S33なら出たのでおそらく機種かと思われますが、ワイドFMも受信できデザインもかっこいいですね。
80年代のラジオですがまだまだ現役で使用されているのは素晴らしいです。
>イヤホンがアンテナ代わりなのを知らない方がジャンクで安く出品されているようです。
たしかにイヤホンなしのジャンク品が多いので狙い目ですね。
この記事のトラックバックURL
新着記事
腰掛け扇風機 (ベルトファン) は空調服よりも気軽に身につけられる熱中症対策グッズ
腰掛け扇風機 (ベルトファン) という新たな選択肢 ここ最近の日本の暑さは命に関 ...伝統野菜を守るのはもう限界か?在来種の種を燃やすしかない
私たちは普段スーパーで手軽に様々な野菜を手に入れていますが、その一つ一つに壮大な ...シュンペーターが予見した未来:成功が招く資本主義の黄昏と、日本経済「失われた30年」の真実
経済思想家であり評論家の中野剛志氏が、20世紀を代表する経済学者ヨーゼフ・シュン ...ホルムズ海峡が封鎖されたら世界はどうなる?経済・軍事・日本への影響を徹底解説
世界の原油供給の約2割が通る、たった幅数十kmの海の道「ホルムズ海峡」。この海峡 ...ドクダミ駆除の最適解か?除草剤不要で葉も収穫して有効活用する方法
Photo by Otota DANA ドクダミとの賢い付き合い方:駆除と共存の ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読