セヴァン・カリス=スズキ 1992年 リオデジャネイロ環境サミットにおける伝説のスピーチ
1992年にリオデジャネイロで開催された環境サミットの壇上で当時12歳だったセヴァン・カリス=スズキさんが行った伝説のスピーチから今年で四半世紀が過ぎようとしています。
日系4世のカナダ人少女だった彼女も今では2児の母にな ...
食糧危機と菜食主義 ヴィーガンやベジタリアンと肉食者にとって良い落とし所はあるか?
Photo by Kari Sullivan
世の中には動物性食品をまったく口にしない菜食主義者が存在しており、日本ではそれほどですが海外ではより認知度が高く社会に溶け込んでいます。
私は菜食主義者で
Reduce GO 余剰食品をテイクアウトできる定額制アプリでフードロスは解消されるのか?
via twitter.com
Amazonで各種優遇を受けられるAmazon Primeや動画配信で映画やドラマを視聴できるNetflix・Huleを筆頭に定額制で様々なコンテンツを提供するサービスが増えていま
BRITA (ブリタ) リクエリ ペットボトルのミネラルウォーターからポット型浄水器に変えるメリット
もうかれこれ10年かそれ以上BRITA (ブリタ) リクエリというポット型浄水器を使い続けていますが、今ではこれ無くして生活が成り立たないレベルにまで定着しました。
朝起きてすぐに飲むコップ一杯の水、就寝前に飲むコップ一杯 ...
第四次産業革命 インダストリー4.0 先進技術による人間と社会構造の常識を覆す大変革
人類は長い歴史の中で3度の産業革命を経験してきました。
第一次産業革命では石炭を燃料とした蒸気機関が発明され、人が手作業で行っていた作業が機械によって効率化され、蒸気船や鉄道の登場により交通革命にも結びつきました
世界のミニマリスト ホセ・ムヒカ (エル・ペペ) ウルグアイ元大統領 本当の貧しさとは何か?
Photo by Ariel Quiroz
いきなりウルグアイの現大統領は誰かと聞かれて即答できる人は滅多にいないと思います。
日本から遠く離れた南米の小国なので自分で調べなければなかなか情報が入って
ホームキャニング (自家製瓶詰め) おしゃれなガラス瓶で長期保存できる保存食を手作りする
Photo by marcs international
今でこそ冷蔵庫や高度な保存技術により新鮮な食材を長く保存しておけますが、昔から貴重な食べ物をなるべく長持ちさせるため保存食が作られてきました。
テンダーの電気・ガス・水道料金ゼロの暮らしは時代を先取りする生き方なのか?
公共の電気・ガス・水道という生活に必要なライフラインに一切契約することなく暮らしている人がいます。
テンダーこと小崎悠太さんがその一人で、鹿児島県・長谷集落にある築40年以上で家賃年一万の古民家に暮らしています。
レンガブロックを積み上げるだけの簡易ロケットストーブの作り方
ロケットストーブといえば燃焼効率の良くシンプルな構造なので、ペール缶などを加工して自作できることで知られています。
ただしペール缶のロケットストーブには欠点があり、まずペール缶がスチール製なので屋外に放置すると錆
ユニクロに文春砲が炸裂!格安商品は過酷なブラック労働で成り立っているのか?
Photo by Jun OHWADA
2016年12月8日号の週刊文春にてユニクロ潜入一年『ユニクロ帝国の光と影』ジャーナリスト横田増生の渾身ルポと題した特集が組まれました。
週刊文春2016年12