4年分のゴミがメイソンジャー1本に収まる女性と量り売りの文化
人間が日々生活するうえでまったくゴミを出さないことは不可能です。
大昔のゴミ捨て場である貝塚が各地で発掘されるようにゴミは人間が生きている証でもあります。
貝殻はもともと自然界にも存在しいずれ分解されますが、現 ...
ニッケル鉄電池 (エジソン電池) 自作できる蓄電池がオフグリッドな生活で見直される
1900年当時に蒸気自動車に代わる次世代の電気自動車を開発するために、蓄電池の研究を行っていたのが有名な発明家トーマス・エジソンです。
ニッケルカドミウム電池 (ニッカド)や鉛蓄電池も存在しましたが電気自動車には
観葉植物やアクアリウムの加湿効果はバカにならない 電気不要の加湿器
私は生まれてこの方風邪を引きにくい体質のようで、寝込むようなひどい風邪は4~5年に1回ほどしか起こらないオリンピック並の間隔です。
例え風を引いたとしても丸一日寝ていればほぼ完治するので、風邪をこじらせて何日も長
Jenga Ocean (ジェンガ・オーシャン) 漁網100%リサイクル品で海洋汚染の理解を深める
via bureo.co
バランスゲームに疎い人でもジェンガは知っていたり遊んだ経験があるかと思います。
積み上げられたブロックを引き抜いて交互に上へ積み上げていき崩れるスリルを楽しむシンプルなゲーム
Egloo (イグルー) テラコッタのおしゃれなキャンドルヒーターで心と身体を温める
Photo by kickstarter.com
以前キャンドルヒーターが自作できるという記事を書きましたが、商品として販売されているキャンドルヒーターもわずかながら存在しているようです。
その中でも
食糧危機と菜食主義 ヴィーガンやベジタリアンと肉食者にとって良い落とし所はあるか?
Photo by Kari Sullivan
世の中には動物性食品をまったく口にしない菜食主義者が存在しており、日本ではそれほどですが海外ではより認知度が高く社会に溶け込んでいます。
私は菜食主義者で
BRITA (ブリタ) リクエリ ペットボトルのミネラルウォーターからポット型浄水器に変えるメリット
もうかれこれ10年かそれ以上BRITA (ブリタ) リクエリというポット型浄水器を使い続けていますが、今ではこれ無くして生活が成り立たないレベルにまで定着しました。
朝起きてすぐに飲むコップ一杯の水、就寝前に飲むコップ一杯 ...
第四次産業革命 インダストリー4.0 先進技術による人間と社会構造の常識を覆す大変革
人類は長い歴史の中で3度の産業革命を経験してきました。
第一次産業革命では石炭を燃料とした蒸気機関が発明され、人が手作業で行っていた作業が機械によって効率化され、蒸気船や鉄道の登場により交通革命にも結びつきました
世界のミニマリスト ホセ・ムヒカ (エル・ペペ) ウルグアイ元大統領 本当の貧しさとは何か?
Photo by Ariel Quiroz
いきなりウルグアイの現大統領は誰かと聞かれて即答できる人は滅多にいないと思います。
日本から遠く離れた南米の小国なので自分で調べなければなかなか情報が入って
ホームキャニング (自家製瓶詰め) おしゃれなガラス瓶で長期保存できる保存食を手作りする
Photo by marcs international
今でこそ冷蔵庫や高度な保存技術により新鮮な食材を長く保存しておけますが、昔から貴重な食べ物をなるべく長持ちさせるため保存食が作られてきました。