エコロジー・環境

Thumbnail of post image 101

via Volkswagen

フォルクスワーゲンが誇る名車のひとつに君臨するワーゲンバス (タイプ2)ですが、 2013年に惜しまれつつも生産終了になりました。

そのワーゲンバスを公式にEV車として生

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 001
使い捨てマスクは貴重品

マスク不足が一向に解決しないなかで花粉症シーズンが到来し、手持ちの使い捨てマスクで何とかやりくりしています。

布マスクは洗って何度でも使えますが、市場に出回っている9割以上は不織布の使い捨てマスクです ...

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 198
飲み水は誰のものか?

私たちが普段飲んでいる水は水道局が管理する浄水場から供給されていますが、水道水にせよミネラルウォーターにせよお金を支払わなければ手に入りません。

公園の水飲み場や冷水機などは無料で飲めますが、衛生面や市 ...

DIY,エコロジー・環境,防災・備蓄

Thumbnail of post image 170

Photo by ume-y

水道インフラから独立した水源の確保

一昔前は生活の基盤を支えていた井戸が身近な存在でしたが、水道が整備されるとあまり見かけなくなりました。

しかし近年の度重なる自然災害や水

エコロジー・環境,道具・ガジェット

Thumbnail of post image 151

Photo by snoykuo

学校や職場で一般的に使われている消しゴムの原料にはゴムではなくポリ塩化ビニル (PVC) というプラスチックが使われています。

塩ビ管やソフビ人形など生活の中でよく見

DIY,エコロジー・環境

Thumbnail of post image 132

お日様の下で日光浴をすると例え真冬であっても温かく寒さが幾分やわらぎます。

太陽熱エネルギーにそれだけ膨大な熱量があるにも関わらず、暖房に利用するという意識はあまり持ち合わせていません。

太陽光発電で作った電気 ...

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 137

生ごみ処理機は料理の時に出る野菜くずや残飯を入れて処理する目的で作られていますが、少し発想を転換して手を加えればバイオトイレ (コンポストトイレ) としても使えることがわかりました。

よくよく考えればうんこも食べ物が体内で ...

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 151

日本人は毎日のようにお風呂に入るのが日課となっていますが、電気やガスや石油でお湯を沸かす給湯器が利用されています。

それ以外の方法として太陽エネルギーを使う太陽熱温水器があり、 マイナーな存在だったものがオイルショックで注 ...

エコロジー・環境,道具・ガジェット

Thumbnail of post image 135

via locaceramicfilter.com

日常的にコーヒーを飲む人はインスタントコーヒーで済ます場合も多いと思いますが、ちょっと時間に余裕のある日はゆっくりドリップ式で淹れたコーヒーを飲みたくなります。

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 029

パーティーやお祭りなど大勢の人が集まり飲み食いする場所で活躍するのが使い捨てのプラカップや紙コップです。

紙コップは置いておいてプラカップは自然に帰らないプラスチック素材なので持続可能な社会を目指す際には障壁となります。