家庭から出る生ゴミを省スペースで分解する装置 培養剤や電気が不要で一定量を処理する方法
家庭から日々出続ける生ゴミを大半の人は何も処理せず燃えるゴミとして処分しますが、水分を多く含んだ生ゴミは焼却炉で燃やす時により多くのエネルギーを消費します。
理想を言えば各家庭で処理するのが一番ですが、電気を使う生ごみ処理 ...
折り紙のように折り畳んでコンパクトに収納できるリサイクル素材の水筒 DiFOLD Origami Bottle
こまめな水分補給をするためにマイボトルを持ち歩く人が増えていますが、空になったボトルを持ち歩くのは邪魔でしかありません。
小さく折り畳んで収納できる水筒もありますが、蛇腹タイプは折り畳んでもせいぜい半分程度にしかならず、も ...
コンビニのレジ袋有料化でマイバッグ持参が必須になるのか?
いよいよ2020年7月1日からコンビニエンスストアでレジ袋が有料化されます。
スーパーやドラッグストアでは4月から前倒しで有料化を始めていましたが、より利用頻度が高そうなコンビニも足並みをそろえることになります。
YiREGO DRUMi 電気を使わず脱水機能まで備えた足踏み式洗濯機
洗濯という行為はひと昔前なら大仕事でしたが、今は各家庭に全自動洗濯機が普及して、洗濯にかける時間を大幅に短縮できるようになりました。
しかし現在でも電気を使わない洗濯機がごく一部残っており、図らずもエコロジーとの相性が良く ...
人間が活動自粛することで自然環境が劇的に改善!地球にとっては絶望ではなく希望
ロックダウン (都市封鎖) や自粛要請によって人々の行動が制限されると人間にとっては忍耐の期間ですが、地球規模で考えると人間以外の生き物にとっては好都合でしかありません。
それまで自然の中で他の生き物たちと共存していた時期 ...
Volkswagen e-Bulli 1966年製ワーゲンバスT1がEV (電気自動車) 化して復活!
via Volkswagen
フォルクスワーゲンが誇る名車のひとつに君臨するワーゲンバス (タイプ2)ですが、 2013年に惜しまれつつも生産終了になりました。
そのワーゲンバスを公式にEV車として生
不織布の使い捨てマスクを塩素系漂白剤 (次亜塩素酸ナトリウム) で消毒して再利用
マスク不足が一向に解決しないなかで花粉症シーズンが到来し、手持ちの使い捨てマスクで何とかやりくりしています。
布マスクは洗って何度でも使えますが、市場に出回っている9割以上は不織布の使い捨てマスクです ...
緩速ろ過 (生物浄化法) 清潔な水は水道局から買わなくても自作システムで手に入れる方法もある
私たちが普段飲んでいる水は水道局が管理する浄水場から供給されていますが、水道水にせよミネラルウォーターにせよお金を支払わなければ手に入りません。
公園の水飲み場や冷水機などは無料で飲めますが、衛生面や市 ...
純マグネシウム粒は洗剤を使わずにアルカリイオン水で汚れを落とす洗濯の新常識
洗濯はいまだに洗剤が混ざった水に洗濯物を入れて摩擦で汚れを落とす渦巻き式が主流ですが、洗剤の役割を純マグネシウム粒に任せる方法が発見されました。
これまで抱いていた洗剤を入れなければ汚れが落ちないのではないかという固定観念 ...
打ち抜き井戸掘りは業者に頼まず自分の手で掘削する簡易的な方法
Photo by ume-y
水道インフラから独立した水源の確保一昔前は生活の基盤を支えていた井戸が身近な存在でしたが、水道が整備されるとあまり見かけなくなりました。
しかし近年の度重なる自然災害や水