シュリンクフレーション (ステルス値上げ) 世界的な食料価格の高騰が経済的弱者を苦しめる
日本は20年以上経済成長しておらず『失われた20年』とも言われるほど経済が低迷していますが、それでも何とか社会が成り立っている状況です。
しかし日常生活に目を移すと増税の影響で日用品や食品が割高に感じられるようになりました。
近年は不要なものはなるべく買わないというか買えないような経済状況の人が増えている印象です。
さらに値段が上がるだけでなくこっそり中身を減らすシュリンクフレーション (ステルス値上げ)が目につくようになりました。
これは単に日本経済の問題だけではなく、世界規模で食料価格が高騰していることも関係しています。
Photo by businessinsider.com
2016年にモンデリーズ社がチョコレート菓子のイギリスで販売するロットのみ内容量を減らしたことが発覚して物議を醸しました。
経済絶好調のアメリカでも同様に競合他社に勝つため価格をあげずに中身を減らした商品が確認されています。
原材料の価格が上がり泣く泣く値上げに踏み切ることはビジネスなので仕方ありません。
本来物価は上がっていくものですが、あまりに経済成長しなさすぎな日本では感覚が麻痺してしまい、値上げ=悪という印象が染み付いているようです。
しかし増税のタイミングを見計らって増税以上に値上げしたり、女性の事を考えて適正サイズに見直しましたという言い逃れをする企業は許せません。
突然リニューアルして女性の手にフィットしやすいなど耳障りの良いフレーズを掲げる商品ほど注意が必要です。
働き盛りの男性や育ち盛りの子供のために増量しましたという企業はまず見当たりませんから。
後ろめたい気持ちはありながらも値上げに踏み切れない事情があるのです。
いつの間にか容量が減っている商品wikiではそうした欲に負けた企業の商品がまとめられています。
シュリンクフレーションは値段だけ見て買っている人が気づかないうちに損をする現象です。
もし価格競争ならぬ中身減らし競争が起きたら目も当てられません。
消費者は価格の変動だけでなく内容量の変化にも気を配る時代になってきました。
不●家のカントリーマ●ムを例にすると10年あまりで数量が2/3に減らされ、さらに一枚あたりのサイズも小さくなっているというなかなかエグい商売をしています。
カントリーマ●ムはたしかに美味しいですが、こういう姑息な手を続けていると買う気が失せます。
値上げすると売上が落ちるかもという消費者の懐事情を気にするのは理解できますが、それが負のスパイラルに陥る要因です。
企業にとって2019年10月に予定されている消費税8%から10%への増税は便乗値上げに絶好の機会なので、おそらく多くの企業が仕掛けてくるでしょう。
消費者が値上げに敏感になるほど経済的に締め付けられる構造が変わらない限りは、今後もなるべく消費者が気づきにくいシュリンクフレーションが蔓延すると思います。
ディスカッション
コメント一覧
このままステルス値上げが続くといずれ日本人は霞を食べて生きるようになるんでしょうねw
冗談は置いといて、次の増税で計算がしやすくなるから10%で良いとか、前回と比べて2%の増税だからと
軽く考えている人がいるけど10%に増税して計算しやすくなると今まで気が付きにくかった税金の
重さに多くの人が気づく様になるからより消費欲求が減退して前回以上の影響が出ることが予想されてるね。だからシュリンクフレーションするしない以前に商品が買われなくなっていくと思う。
この記事のトラックバックURL
新着記事
三和製作所 防災防犯ホイッスル サイコール 蓄光 コンパクトで軽く吹いてもしっかり鳴る
理想のホイッスル探し 長らく理想のホイッスルを探し求めてきましたが、もしかしたら ...無印良品 アルミ丸軸万年筆 安くて飾り気のないシンプルな万年筆は隠れた名品
シンプルな万年筆が欲しい人へ 大人になると持ちたくなる文房具の筆頭である万年筆で ...アナログの逆襲:デジタル世界にうんざりしている人たちへ
アナログの復活:デジタル時代に求められる「本物の体験」 私たちの生活は、スマート ...100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読