【DIY】ペットボトルのキャップと飲み口をつなげて作る防水小物入れ
Photo by Lifehacker
ペットボトルを捨てる前に
ペットボトルをちょっとだけ加工して小物を入れておくためのケースを作る方法を紹介します。
小さなケースでも買うと数百円したりして何個か必要な場合はさらに出費がかさみます。
そんな時に飲み終わったペットボトルのキャップと飲み口の部分を再利用して防水ケースが簡単に作れます。
防水小物入れの作り方
用意するものはペットボトル2本に2気室にするならプラスチックの板を用意します。
ペットボトルの先端をノコギリで切断します。500mlでも1.5Lでも2Lでも容量に関わらず先端の形は同じだと思うので、ペットボトルは同じものを用意する必要はありません。
切り口を滑らかにしきちんと接着するようにヤスリがけするとよいでしょう。
2気室にするばあいはペットボトルの間に直径にあわせてカットしたプラスチックの板を挟みます。板を挟まずペットボトルを直づけするとひとつの入れ物になります。
エポキシ樹脂系接着剤などで強力に接着します。あとは固定して接着剤を乾燥させれば完成です。
隙間無く接着できていれば水に落としても中身が濡れることなく軽いので浮き上がります。キャップも元が液体を入れるための容器なので防水性は抜群です。
最初はゴミでDIYする
もともと飲み物が入っていた容器なので清潔ですし、原価もゴミに出すものを再利用しているので少量の接着剤があればひとつ出来上がります。
ペットボトルキャップの色は何種類もあるので好きな色で作ったり、マルチカラーにしたりなど自分だけの小物入れを作ると面白そうですね。
DIYの経験があまり無いならわざわざDIYのために材料を買うよりも、最初は捨てるだけのゴミを再利用して作るのが無駄がなくておすすめです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
三和製作所 防災防犯ホイッスル サイコール 蓄光 コンパクトで軽く吹いてもしっかり鳴る
理想のホイッスル探し 長らく理想のホイッスルを探し求めてきましたが、もしかしたら ...無印良品 アルミ丸軸万年筆 安くて飾り気のないシンプルな万年筆は隠れた名品
シンプルな万年筆が欲しい人へ 大人になると持ちたくなる文房具の筆頭である万年筆で ...アナログの逆襲:デジタル世界にうんざりしている人たちへ
アナログの復活:デジタル時代に求められる「本物の体験」 私たちの生活は、スマート ...100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読