二次燃焼するウッドストーブは燃焼効率が良く煙が少ない構造
Photo by solostove.com
アウトドアで焚き火するのに最適なのがウッドストーブやネイチャーストーブと言われる道具です。
英語で"Wood Stove"と検索しても暖炉ばかり表示されるので、正確には"Wood Gas Stove (ウッドガスストーブ)"という表現が正しそうです。
ウッドストーブには種類がたくさんありますが、その中で二次燃焼する構造のウッドストーブはそれほど多くありません。
二次燃焼とは燃料の木材や炭から発生した可燃性ガスを煙として逃さず熱せられた空気によって再度引火させる仕組みです。
それを実現させるために燃焼室の外側に空気を通す空間を確保した二重構造となっています。
そのため最初は煙が出ますが炎が安定してくるとほとんど煙を出さずに灰になるまで完全燃焼するので燃焼効率が良いです。
燃料室上部の通気孔からまるでコンロのように筋のある高温の炎をあげる様子は美しいです。
Photo by solostove.jp
目次
二次燃焼ウッドストーブの種類
Bushbuddy Ultra Stove (ブッシュバディストーブ)
おそらく二次燃焼ウッドストーブの元祖と思われます。
ハンドメイドでひとつひとつ丁寧に溶接して作られ職人技が光ります。
世界的に人気を博しましたが創業者が高齢のため生産ペースが落ちて入手困難となりました。
それから弟子がNomadic Stovesを立ち上げたり、合併してBusshbuddyブランドを引き継いだりと紆余曲折ありますが、オリジナルのBushbuddyを持っている人は家宝にしてください(笑)
Solo Stove (ソロストーブ)
構造はBushbuddyと非常によく似ており悪く言えばパ○リですが、溶接なしのワンピース構造で継ぎ目がなく頑丈な作りです。
現状において最も手に入れやすい高品質な二次燃焼ウッドストーブと言えるでしょう。
底がステンレスで覆われているので灰が落ちる心配がなく、灰皿と底に空間があるため熱が伝わりません。
Wild Woodgas Stove Mark IIt (ワイルドストーブ)
ソロストーブと並ぶ二次燃焼ウッドストーブの代表格であり、英国製の実績あるメーカーです。
よくソロストーブの模造品がたくさん出回っているという情報を見かけますが、構造的にはワイルドストーブ型の方が多い印象です。
日本ではあまり見かけませんが、アウトドア・ベース犬山というショップが独占販売契約を結んでいるようです。
マークツーになってから五徳の形状と表面加工が変わりました。
分解してコンパクトに収納できる携帯性はソロストーブを凌ぎます。
その他 (中華製の模造品など)
Amazonなどで"二次燃焼"と検索して引っかかるのは大半が中華製の安価なウッドストーブです。
価格が2,000円前後のものが多くソロストーブなどに比べ格段に安いです。
もともとウッドストーブ自体がシンプルな構造のため安物でも十分に二次燃焼を体感できます。
ただし細かな仕上がりや使い続けることによる耐久性の差が表れてくるかもしれません。
たかが焚き火するために1万円以上するウッドストーブなんて買えないというニーズに合致する商品だと言えるでしょう。
ウッドストーブ自体にこだわりを持つ人は自然とソロストーブやワイルドストーブに行き着くはずです。
ちなみにソロストーブも中国で製造されているので中華製といえば中華製ですね。
それでも安物に比べれば耐久性や仕上がりもしっかりしており、焚き火をするのが楽しみになるでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...糖衣チョコ (軍用チョコ) エムアンドエムズや明治マーブルチョコのルーツはミリタリーにあり
糖衣チョコはミリタリーが由来 チョコレートは高カロリーで手軽にエネルギー補給がで ...初代G-SHOCK復刻モデルDW-5000Rが定番ラインアップに追加され入手しやすくなる
via CASIO G-SHOCKはタフな環境でも壊れることなく使える実用腕時計 ...エドワード・ホッパー アメリカの実社会を通して己の孤独な内面を表現した20世紀を代表する画家
Photo by Wikipedia, Nighthawks (1942) エド ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読