1/fゆらぎ 規則性の中に不規則な要素を見つけると人は落ち着く
ヒグラシの鳴き声
今年も夕暮れになるとヒグラシが鳴き始めるようになりました。
私の住む地域は山沿いにあるのでこの時期になるとセミが短い成虫の姿で精一杯生きようとが盛んに鳴いています。
昼間にはアブラゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクボウシなど何種類ものセミが大合唱しますが、ヒグラシは早朝や夕暮れに限られており鳴き声も他のセミとは違い、繊細でもの悲しさがあります。
日が落ちて少し涼しくなった頃に薄暗い山や森の中から聞こえてくる感じがたまらなく好きです。
ヒグラシの鳴き声には1/fゆらぎという周波数を持っているそうで人が落ち着くヒーリング効果があるとされています。
科学的な根拠は今のところ解明されてはいないようですが自然の中に数多く存在しています。
小川のせせらぎや雨の音・波の音・小鳥のさえずりなど聴覚で感じるものから焚き火や木漏れ日など視覚的なもの、それからそよ風のように触覚で感じられるものまで様々です。
1/fゆらぎは何も自然界だけに存在するものではなく、電車の揺れや楽器や歌声にも含まれています。1/fゆらぎを意図的に利用したヒーリング・ミュージックも存在します。
1/fゆらぎはなぜ落ち着くのか
よく泣き止まない赤ちゃんが母親に抱っこされるとすぐに安心して泣き止む事がありますが、赤ちゃんは母親の心臓の鼓動を聞いて落ち着くらしいです。
心拍にも1/fゆらぎがあるのでそれが安心感をもたらすのではないかと思います。生命が誕生して死ぬまで誰でも体の中に1/fゆらぎを持っているということですね。
クラシック音楽は1/fゆらぎを持つ楽曲が多く、特にモーツァルトなどが有名で胎教として妊婦がモーツァルトの楽曲を聞かせることも多いです。
不ぞろいが自然の姿
人間は同じ品質や同じ姿をしたものを好みますが、自然界には同じように見えてもよく観察するとわずかに違っています。木目も均等ではなく1本1本違うのがわかります。
そのわずかな揺らぎの中に身を置くと気持ちが安らぐことはたしかです。人が心地よく感じる音や風景が豊富にあるほど自然や人の心が豊かに保たれているはずです。
例え人が作ったものでも機械で大量生産したものより手作りの方が均等ではなく必ず歪みがあり、それが1/fゆらぎとして自然な風合いや肌触りに影響します。
最近はあえて1/fゆらぎを持たせたインテリアや工業製品も登場しており今後さらに増えていくでしょう。何から何まで自然に敵うものなど無いんだなと実感させられます。
お金を払ってクラシックコンサートへ足を運ぶのも悪くありませんが、それ以上に自然の中に身を置くとまわりは1/fゆらぎであふれているので、何もないような自然の場所でも実はたくさんの恵みを無償で与えてくれるのです。
そんな記事をまとめていたら雷がゴロゴロとなり夕立ちが降ってきました。しばし自然の1/fゆらぎコンサートを堪能したいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
和蝋燭 (和ろうそく) 風がなくても揺らめく炎は息を吹きかけても消えない程の力強さを持つので野外や防災用にも向いている
Photo by OiMax 電気の明かりに慣れている現代人にとってはロウソクの ...PAX オールウェザーブランケット2 全天候型の名作シートがグレードアップして復活!しかし欠点もあり
オールウェザーブランケットは米軍をはじめ世界中の軍隊で使⽤され、防衛省・地方公共 ...タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん KMD-A100 電気やガスを使わず新聞紙1部で美味しいご飯が炊ける創立100周年記念モデル
1923年に創立されたタイガー魔法瓶が2023年に100周年を迎え、記念モデルと ...物質的幸福よりも精神的幸福を優先する時代に移り変わろうとしている
日本は戦後70年以上が経ち高度経済成長を経て物質的に豊かな国になりましたが、人々 ...オールドユニクロに価値はあるのか?昔のファストファッションが古着として再評価される
ユニクロは今や誰でも一着は持っているであろう日本を代表するアパレルブランドですが ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読