レモンバーム 種まきから1年が経過して窓際サバイバルを生き残る
去年レモンバームを素焼き鉢でリベンジするために種まきしてから1年以上が過ぎ、それからまったく記事にしていなかったのでまた枯らしただろうと思われても仕方がないですが、何とか今年の秋まで維持できています。
去年は一枚葉が生えれば一枚枯れていくような不安定な状態でしたが、今年は下葉を残しつつ成長していたのでそれなりに環境へ適応しているようです。
しかしなぜか葉の裏がピンク色に染まり、これもレモンバームの特徴なのかといろいろ調べてみましたがどれも葉の裏までしっかり緑色でした。
葉が黄色くなるとかならわかりやすいのですが、葉の裏だけピンク色に染まる原因がわからず誤った処置をして枯らしてしまうことを恐れて手を付けていませんでした。
過酷な夏を乗り切ったところでそういえばまともに肥料をあげてないことに気づき、試しに化成肥料を与えてみたところ頭頂部から綺麗な緑色の新芽が生えてきて肥料不足が原因だったことが判明しました。
もし葉の裏がピンク色になっているレモンバームを見つけたら、同様に肥料を与えてやると改善される可能性が高いです。
そういえば赤く色づく水草も肥料を控えめにするほど赤味が増すと言われているので、この減少は水草以外にも当てはまるのかもしれません。
1年でこれしか成長してないのかと言われればたしかにそうですが、室内栽培で最近までずっと肥料不足だったことを考えると妥当でしょう。
これほど目に見えて効果が出ると思わなかったので、来年からはさらに立派な株になってくれそうな期待感があります。
下から見上げるようにするとピンク色をした異様な姿だったので、よほど肥料分を欲していたに違いありません。
※あとで調べ直したところ葉や茎が赤っぽくなるのは冬の寒さに備えて糖を蓄えている状態で自然なことのようです。
種まきしたうち1粒しか発芽せずそれが過酷な環境を生き残り、ここまで成長したのだからそれだけでもドラマがあります。
根元にはまた次世代の葉が生えてきており、去年であればすでに古い茎は立ち枯れ状態だったのが今年はまだ生き生きしているので、古い茎を切るか切らないか判断に迷うところです。
最近やたらと植物を栽培したい欲が増しており、レモンバーム以外にもいろいろ仕込んでいるので機会があれば記事にします。
植物が日々成長し変化しながら環境に適応していく姿は見ていて飽きませんし、例え失敗して枯らしてしまっても次に栽培する時の糧となるので挑戦することは決して無駄ではありません。
《最初》レモンバームを素焼鉢に種まきしてリベンジ!過酷な猛暑を乗り切れるのか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
三和製作所 防災防犯ホイッスル サイコール 蓄光 コンパクトで軽く吹いてもしっかり鳴る
理想のホイッスル探し 長らく理想のホイッスルを探し求めてきましたが、もしかしたら ...無印良品 アルミ丸軸万年筆 安くて飾り気のないシンプルな万年筆は隠れた名品
シンプルな万年筆が欲しい人へ 大人になると持ちたくなる文房具の筆頭である万年筆で ...アナログの逆襲:デジタル世界にうんざりしている人たちへ
アナログの復活:デジタル時代に求められる「本物の体験」 私たちの生活は、スマート ...100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読