レゴのミニフィグを人体解剖模型にしたジェイソン・フリーニーのアート作品
キャラクターに命を吹き込む作業は作者にとって最も重要な役目です。
リアルな動作や生き生きとした表情でキャラクターの善し悪しが決まるほど神経を注ぎますが、完成されたキャラクターを解剖することでまた違ったリアリティを追求するアーティストがいます。
ジェイソン・フリーニーというアーティストは彫刻・CGプリント・トイデザインの分野であらゆるキャラクターの中身を露出されることで独自の美学を表現しています。
真っ二つにされたヒゲの配管工や皮を剥かれ骨や内臓があらわになった夢の国のネズミなど彼の好奇心を誰も止めることはできません。
レゴのミニフィグのなかでもレトロな黄色のスマイルヘッドはいつもほほ笑みを浮かべており、癖のない表情はあらゆる場面で使いやすいデザインでした。
そんなスマイルヘッドもジェイソン・フリーニーの手にかかれば、血の通った生々しい生命体へと生まれ変わります。
彼はデフォルメされたガイコツをはめ込んだCGプリント作品も作っていますが、それに飽き足らず実際によりリアルな人体解剖模型まで作ってしまいました。
小さいモデル (高さ5 x 幅3.25 x 奥行き1インチ)と大きいモデル (高さ12 x 幅8 x 奥行き2.25インチ)の2種類があり、小さいモデルは16個と大きいモデルは40個以上の部品で構成されています。
フィギュアは玩具として乱雑に扱われることもありますが、これだけリアリティを持たせると物ではなく生命体として扱うようになります。
イラストやアニメ上では骨格や筋肉まで意識して描かれていますが、ただ型にはめられたプラスチックのフィギュアではどうしても無機質になります。
中身も精巧に作り込むことでプラスチックの塊からキャラクター本来の魅力を損ねないフィギュアになるのではないでしょうか。
既存のイメージから脱却して新たな面白さを発見するのはモダンアートに分類されるのかもしれません。
昔は小学校の授業でカエルやフナの解剖がありましたが、最近では生徒はおろか教師もまともに解剖できる人は減っています。
国際社会でも動物を犠牲にしない教育が主流になってきていますが、生き物の体がどのように出来ているか知る機会は必要です。
人体解剖模型はそうした骨格や内臓を観察するのに適しているので、馴染みのあるキャラクターと人体解剖模型を融合させたジェイソン・フリーニーの作品はとても興味深いです。
Jason Freeny Brick Man Anatomical Puzzle (リンク切れ)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
オリーブオイルランプの作り方 煤や臭いの出にくい植物油で自作するシンプルな灯り
Photo by homesteadingsoul.com 人間が生活するうえで ...昭和レトロなデザインの缶詰 おすすめ6選
日本は缶詰の種類の豊富さ、品質の高さ、そして缶詰文化の浸透度において世界一と言わ ...和蝋燭 (和ろうそく) 風がなくても揺らめく炎は息を吹きかけても消えない程の力強さを持つので野外や防災用にも向いている
Photo by OiMax 電気の明かりに慣れている現代人にとってはロウソクの ...PAX オールウェザーブランケット2 全天候型の名作シートがグレードアップして復活!しかし欠点もあり
オールウェザーブランケットは米軍をはじめ世界中の軍隊で使⽤され、防衛省・地方公共 ...タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん KMD-A100 電気やガスを使わず新聞紙1部で美味しいご飯が炊ける創立100周年記念モデル
1923年に創立されたタイガー魔法瓶が2023年に100周年を迎え、記念モデルと ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読