UCO キャンドルランタン ブラス 酸化皮膜で黒ずんだ真鍮の味わい
真鍮の魅力
真鍮で作られた製品は時間の経過によって表面が酸化し見た目が黒ずんできます。この化学反応によって銀などと同じく変化を楽しめる金属だといえます。
UCO キャンドルランタンは表面が塗装されているアルミ製のタイプもありますが、あえてブラス製を選んだのは酸化皮膜がついた姿が見たかったからです。
買ってから一度も磨かずにいたらこれだけ黒ずんだ姿になりました。実際はもうちょっと飴色に近い色でアンティークな雰囲気をかもし出しています。
磨いたら磨いたなりの味わいが出ると思いますが、あえて磨かずに飴色になる過程を楽しむのも悪くないです。
灯火を眺めるには最適
灯火を眺めたい場合マッチの火はすぐに消えてしまいますし、アロマキャンドルなどに火をつけて楽しむのもよいですが、キャンドルランタンはまわりをホヤで守られているので安全です。さらに風の影響も受けにくいのでアウトドアでも火が安定します。
周りをほのかに照らすくらいの明るさですが、そもそも真夜中に煌々と照らす照明が必要なのかという原点に立ち返ると手元を照らせるくらいの明るさがあれば十分だなと考えさせられます。
ろうそくが燃える熱でキャンドルランタンの上に手をかざすと結構な熱が伝わってきます。誤って天板を指でさわってしまった時は火傷しそうになりました。
暖をとるためにキャンドルランタンを使う人はいないと思いますが、暗闇に明るさと温もりを感じさせてくれるキャンドルの火は何ともいえない幸福感を与えてくれます。
キャンドルの燃焼時間は約9時間で燃費はよいとは言えませんが、サブ照明として使えば蛍光灯やLEDライトやガスランタンとも違う自然な灯りで癒されるので今でも根強い人気があります。
もちろん野外でアウトドアにまで人工的な強い照明を持ち込む必要性を感じないのであれば、メイン照明として使えると思います。虫よけ効果のあるキャンドルもあるのでそれなりに実用的な使用もできます。
普段から強い照明に囲まれた生活をしている人は、わずかな灯火だけで生活してみるとちょっとした非日常を楽しめてよいかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
昭和レトロなデザインの缶詰 おすすめ6選
日本は缶詰の種類の豊富さ、品質の高さ、そして缶詰文化の浸透度において世界一と言わ ...和蝋燭 (和ろうそく) 風がなくても揺らめく炎は息を吹きかけても消えない程の力強さを持つので野外や防災用にも向いている
Photo by OiMax 電気の明かりに慣れている現代人にとってはロウソクの ...PAX オールウェザーブランケット2 全天候型の名作シートがグレードアップして復活!しかし欠点もあり
オールウェザーブランケットは米軍をはじめ世界中の軍隊で使⽤され、防衛省・地方公共 ...タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん KMD-A100 電気やガスを使わず新聞紙1部で美味しいご飯が炊ける創立100周年記念モデル
1923年に創立されたタイガー魔法瓶が2023年に100周年を迎え、記念モデルと ...物質的幸福よりも精神的幸福を優先する時代に移り変わろうとしている
日本は戦後70年以上が経ち高度経済成長を経て物質的に豊かな国になりましたが、人々 ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読