トレンチライター (オイルライター) は漢のロマンだが使い勝手もわりと良し
トレンチライターはオイルライターの一種で、第一次世界大戦時に塹壕 (トレンチ)のなかにたくさん散らばっていた薬莢 (銃弾の空き容器)を再利用して作られたのが起源とされています。
トレンチといえばトレンチコートがまず思い浮かびますが、トレンチコートも第一次世界大戦でイギリス軍が着用していた軍用コートをファッションに取り入れたものです。
当時のトレンチライターはアンティーク化してあまり見かけなくなりましたが、デザインがほとんど同じなレプリカが多く出回っています。
米軍のジッポー、イギリス軍のロンソン、そしてドイツ軍のイムコと国とライターの製造メーカーがそれぞれ深く結びついていました。
トレンチライターはイムコのIfa (イーファ:IMCO Feuerzeuge Austria)が元祖とされています。
より使いやすく改良されているタイプはガスライターやZIPPO (ジッポー)などと比較しても使い勝手はそれほど劣りません。
当時からすでに完成されていた独特なデザインはどこかスチームパンクな印象で、実用的というよりもZIPPOのように所有欲を満たせるライターだと思います。
少なくともZIPPOのメンテナンスに抵抗のない人はトレンチライターも難なく扱えるはずです。
当時のデザインを忠実に再現したものから実用に耐えうるものまで様々なトレンチライターが売られています。
オイルライターはオイルが自然に減ってしまうのが欠点ですが、パッキンで密閉度の高いものほどオイルが揮発しにくくオイルの減りを抑えられます。
揮発したオイルをこまめに補充する作業も愛おしく感じるのが真のオイルライター愛好家だと思いますが、トレンチライターはタンクの容量が少ないのでオイルの揮発が少ないに越したことはありません。
トレンチライターはZIPPOのように蓋が付いていないので、着火までのアクションが短いのが特徴です。
フリント (着火石)がむき出しなので湿った手で擦ると着火し難い場合がありますが、実用性を高めたタイプはカバー付きで直接フリントに触れなくても着火できるものもあります。
フリントは消耗品なので何度も着火すると磨り減って寿命を迎えますが、その辺に売っている普通のフリントで代用できるので気軽に使用できます。
どうやらイムコ社はジッポー社よりも歴史が古く、ジッポーを含むすべてのオイルライターはイムコ社の規格に基づいており使い捨てライターなども例外ではないようです。
これまでガスライターやZIPPOを使い慣れていて、新たなライターが欲しいという時にトレンチライターは良いアクセントになるのではないでしょうか。
トレンチコートを着て街角でトレンチライターに火を灯せば、20世紀初頭の雰囲気が出てちょっとした自己満足感を得られます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
腰掛け扇風機 (ベルトファン) は空調服よりも気軽に身につけられる熱中症対策グッズ
腰掛け扇風機 (ベルトファン) という新たな選択肢 ここ最近の日本の暑さは命に関 ...伝統野菜を守るのはもう限界か?在来種の種を燃やすしかない
私たちは普段スーパーで手軽に様々な野菜を手に入れていますが、その一つ一つに壮大な ...シュンペーターが予見した未来:成功が招く資本主義の黄昏と、日本経済「失われた30年」の真実
経済思想家であり評論家の中野剛志氏が、20世紀を代表する経済学者ヨーゼフ・シュン ...ホルムズ海峡が封鎖されたら世界はどうなる?経済・軍事・日本への影響を徹底解説
世界の原油供給の約2割が通る、たった幅数十kmの海の道「ホルムズ海峡」。この海峡 ...ドクダミ駆除の最適解か?除草剤不要で葉も収穫して有効活用する方法
Photo by Otota DANA ドクダミとの賢い付き合い方:駆除と共存の ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読