レモン1個でスチールウールを発火させ火起こしできる衝撃の事実が判明
サバイバルで焚き火をするにも火起こし道具を持っておらず、手持ちのレモン1個でどうにかするという非現実的な状況で役に立つこと間違いなし。
レモンに銅板とアルミ板を刺して電気が発生する原理を応用したレモン電池なら聞いたことがあるかもしれません。
人間も電気を通しますがレモンにも電気が流れます。共通点は電解質が含まれているからです。
カルシウムやカリウムなどの電解質はイオンになって電気の受け渡すことができます。
それぞれの金属は銅は+極アルミは-極になり異なる金属の間で電圧が生じます。
レモンで火起こしする情報を調べていたら『げりらっパ』という番組サイトを見つけました。
随分と昔の放送ですがレモンで火を起こして焚き火で焼き芋を作ろうという何ともいえない企画です。
企画としては別にかまわないのですが、なんとレモンを200個も使っているではありませんか。
スチールウールを発火させるだけの電力を得るにはそれだけのレモンが必要だということですが、たったレモン1個だけで発火できる事実を知った後では滑稽でしかありません。
レモン1個で火起こししても番組の企画として盛り上がらないので、あえて大げさに脚色している可能性はあります。
しかし使用したレモンは金属イオンが溶け込んでいるため人体に悪影響なので捨てるしかありません。
今だと苦情が来てもおかしく無さそうな企画ですが、この頃はまだ大らかさが残っていた時代だったのでしょう。
レモンを加工する
まずレモンを手のひらに挟んでほぐすようにしてよく果汁を出します。
次に銅製のクリップを6本レモンに突き刺していきます。
さらにこれは亜鉛メッキされた釘だと思いますが、これも同じ数だけ並べて刺していきます。
そして銅線のようなものでそれぞれを繋ぎ合わせます。
このような加工することでコイルのような役割を果たして電力を増幅させていると思われます。
最後にプラスとマイナスの電気をスチールウールに流してやれば、増幅された電気で瞬時に発火してティッシュペーパーに燃え移りました。
驚くほど実用的ではないノウハウですが、一見ムダなことでも追求することで新たな発見があるかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
自動車のバッテリーと一緒。
電圧が低いセルを複数直列にすることにより電圧を稼ぐ。
コイルは全く関係ない(笑)
コイルじゃねーよ!!
…と誰もが突っ込みたくなる記事
この記事のトラックバックURL
新着記事
三和製作所 防災防犯ホイッスル サイコール 蓄光 コンパクトで軽く吹いてもしっかり鳴る
理想のホイッスル探し 長らく理想のホイッスルを探し求めてきましたが、もしかしたら ...無印良品 アルミ丸軸万年筆 安くて飾り気のないシンプルな万年筆は隠れた名品
シンプルな万年筆が欲しい人へ 大人になると持ちたくなる文房具の筆頭である万年筆で ...アナログの逆襲:デジタル世界にうんざりしている人たちへ
アナログの復活:デジタル時代に求められる「本物の体験」 私たちの生活は、スマート ...100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読