最高時速20km以下の電動キックボード (電動キックスケーター) が規制緩和で免許不要になるメリットとデメリット
これまで原付バイクと同様の扱いだった電動キックボード (電動キックスケーター) ですが、規制緩和によって最高時速20km以下の製品については自転車と同じくらい規制が緩くなります。
当初は最高時速15km以下という情報もありましたが20km以下ということでかなり快適な移動手段となりそうです。
免許不要なのは16歳以上で原則車道通行となりますが、自転車と同様に歩道を走ることも可能です。
子供乗せ電動アシスト自転車が街中を行き交うなかで、非力な電動キックボードのみが厳しい規制に置かれていることに違和感があったので、同じ基準になったのは喜ばしいことです。
歩行者は新たな乗り物が増えて不安視する声も聞こえますが、どれだけ規制を強化しても一部のならず者は必ず発生するので、規制を厳しくするよりも利便性向上による経済活動の活性化を狙ったほうが長い目で見て有効ではないかと思います。
自転車と電動キックボードを比較した場合、自転車は前輪や前カゴが運転手よりも先にぶつかるので運転手にとっての安全性は自転車のほうが高いでしょう。
また他の乗り物や歩行者を視認する時に車輪分の誤差があるので、電動キックボードでは接触しない距離でも自転車では前輪や前カゴが当たってしまうこともあります。
歩行者にとっては視認されてブレーキをかけるまでの誤差がわずかに少ない電動キックボードの方が安全かもしれません。
電動キックボードで歩道を走行するにしても自転車に比べて遥かに小さいタイヤなので、わずかな段差でもバランスを崩しやすく、実質それほど速度を出せないのではないかと思います。
足が悪くて自転車のペダルを漕げない人でも電動キックボードに乗れば行動範囲が広がるので、今まで移動が辛くて諦めていたことが出来るようになります。
いつも対応が後手後手な日本にしては思い切った規制緩和で、自転車道も徐々に増えてきている印象なので社会として良い方向へ向かっている気がします。
特に東京のような都市機能が密集している地域では、自動車の代わりに公共交通機関と電動キックボードや自転車を主軸とする方がクリーンな街作りへと繋がるでしょう。
電動キックボードはかなりのメリットをもたらすと思いますが、デメリットとしてはならず者がこの文明の利器を手にすることで余計な事故を招く危険があることです。
ただし先ほども述べたように曲がり角などで相手を視認するタイミングは電動キックボードの方が早いと考えられるので、衝突した時に運転手側のリスクが高い電動キックボードの方がまだ許容できます。
過去に自転車と歩行者が衝突して運転手無傷で歩行者死亡という許しがたい事故も発生しているので、ならず者にはそれ相応のリスクを背負ってもらいましょう。
16歳未満はそもそも運転禁止なので無免許で走り回る16歳未満が運転する自転車と比べてどちらが危険かは微妙なところです。
社会が変化するうえで最初は予期せぬトラブルも起こるでしょうが、それも踏まえつつ少しずつ最適化していければ良いと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
昭和レトロなデザインの缶詰 おすすめ6選
日本は缶詰の種類の豊富さ、品質の高さ、そして缶詰文化の浸透度において世界一と言わ ...和蝋燭 (和ろうそく) 風がなくても揺らめく炎は息を吹きかけても消えない程の力強さを持つので野外や防災用にも向いている
Photo by OiMax 電気の明かりに慣れている現代人にとってはロウソクの ...PAX オールウェザーブランケット2 全天候型の名作シートがグレードアップして復活!しかし欠点もあり
オールウェザーブランケットは米軍をはじめ世界中の軍隊で使⽤され、防衛省・地方公共 ...タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん KMD-A100 電気やガスを使わず新聞紙1部で美味しいご飯が炊ける創立100周年記念モデル
1923年に創立されたタイガー魔法瓶が2023年に100周年を迎え、記念モデルと ...物質的幸福よりも精神的幸福を優先する時代に移り変わろうとしている
日本は戦後70年以上が経ち高度経済成長を経て物質的に豊かな国になりましたが、人々 ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読