アクアリウム,エコロジー・環境

Thumbnail of post image 005

Photo by ajari

在来種を集めたビオトープを作りたい

日本在来の動植物でビオトープを作ろうかと思い、多摩川にメダカが住み着いているという情報を知りメダカ採りに行こうと考えました。

ビオトープ

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 094

まだ自然保護という概念が希薄だった時代に、アメリカが国内の雄大な自然を永久に保護していくことを目的に創設されたのがアメリカ合衆国国立公園局 (National Park Service, NPS)です。

それまで

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 140

おそらく人類が誕生し滅ぶまでに生み出す最大の負の遺産はマイクロプラスチックになるのではないかと思います。

マイクロプラスチックとは1mmにも満たないプラスチック粒子の事を指しますが、普通マイクロプラスチック製品も

エコロジー・環境,道具・ガジェット

Thumbnail of post image 163

我が家では春先から活躍し始めるのがVornado (ボルネード)のサーキュレーターです。

私は花粉症なので花粉シーズンは基本的に部屋干しするので、空気の循環が悪いと洗濯物から生乾き臭が漂います。

私の

エコロジー・環境,ゲーム

Thumbnail of post image 068

Block'Hood Early Access Trailer from jomasan on Vimeo.

Block’hoodは今までの都市開発ゲームとは異なる切り口で、都

エコロジー・環境,シンプルライフ,農業

Thumbnail of post image 035

Image by nippon-p.org

商業映画や資本主義に一石を投じた作品

映画『降りてゆく生き方』は2009年に公開されてから全国各地で小規模ながらロングラン上映されている異例の作品です。

主演

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 003

上勝町 (かみかつちょう)は徳島県の山間にある小さな町で、1993年以前は高齢化が進むよくある田舎町でした。

この町が今リサイクルタウンとして世界中が注目する実験場であることはあまり知られていません

アウトドア,エコロジー・環境,ファッション

Thumbnail of post image 093

Photo by Jamie

ポリウレタンは1950年代以降さまざまな工業製品に用いられ、とても身近な素材のひとつになりました。

特に生活のなかに多く取り入れられているのはストレッチの利いた衣類やクッ

エコロジー・環境,シンプルライフ

Thumbnail of post image 030

暖房器具は自作できる

寒い時期に室温を上げるための暖房器具はいろいろあります。

現代における主流の暖房器具はエアコンや石油ファンヒーターやコタツなどが一般的ですが、暖房器具を自作してみようという考えにはなかなか至りません。

エコロジー・環境,道具・ガジェット

Thumbnail of post image 040

Refold – So much more than just a desk – Kickstarter from Refold on Vimeo.

ニュージーランドのRef