アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶でアルコールストーブを自作する MYOG入門

MYOG (Make Your Own Gear) とはおもにアウトドア道具を自作することを指す言葉で、市販品にはない超軽量な道具だったりを身の回りにあるものを利用して作ります。

その中でもアルミ缶を使ったアルコールストーブは加工しやすく簡単に作れて実用的な道具なので人気があります。

素材も本来ならゴミとして捨ててしまうものなのでお金がかからず、理想のアルストを求めて何回も自作するほどハマる人もいます。

タープやバッグ系も人気がありますが加工するのにミシンが必要だったり、素材もそれ用に購入しなければいけません。

アルコールストーブの加工であればカッターやハンドドリルがあれば作ることができます。

アルミ缶を加工する際に若干手間がかかるのがプルタブが付いている方の口をくり抜く時ですが、これがすでに開放された状態であれば加工がより簡単に済みます。

とはいっても広口のアルミ缶はなかなか売られていませんでしたが、2022年から販売開始されたアサヒスーパードライ 生ジョッキ缶の登場でアルコールストーブの自作がしやすくなりました。

生ジョッキ缶は名前の通り自然に発生する細かな泡を楽しむために広口になっており、これがアルコールストーブを作るのに最適なのです。

飲み口は最初から滑らかなのでヤスリがけする必要がなく安全に作業できます。

側面のアルミは薄いのでカッターで切れ目を入れると手で押し込むだけで綺麗に避けていきます。

上部にジェット孔を空けるタイプのアルコールストーブを作るならハンドドリルやキリなどが必要になります。

下記の自作アルコールストーブを比較する記事を見ると、サイドバーナー式が火力と燃費のバランスが良さそうです。

またサイドバーナー式は上部にクッカーなどを置いても使えるので、アルコールストーブ自体が五徳になります。

アルコールストーブとは別に五徳を用意するとそれだけで重量がかさむので、サイドバーナー式は実質的に五徳分の重量まで削減してくれます。

アルミ缶の塗装を残したままでも自作感があって好きですが、研磨剤で磨いたりヤスリがけをすれば市販品に劣らないくらい見栄えがアップします。

市販のアルコールストーブはチタンやステンレスで丈夫ですが、軽さではアルミ缶には敵いません。

アルコールストーブの自作は超軽量ですが安定性や耐久性には欠けるため、それを踏まえた上で楽しむことが大切です。

自作したアルコールストーブをテストする際も火器なので基本的には屋外で行うようにしてください。

アルコールストーブはもとからそれほど重いものではありませんが、それでもグラム単位で重量を切り詰めたいウルトラライト思考の人や単純にMYOGに興味がある人ならぜひ挑戦しましょう。

10分で作るアルコールストーブ

DIY,アウトドア

Posted by Coro