Volkswagen e-Bulli 1966年製ワーゲンバスT1がEV (電気自動車) 化して復活!
via Volkswagen
フォルクスワーゲンが誇る名車のひとつに君臨するワーゲンバス (タイプ2)ですが、 2013年に惜しまれつつも生産終了になりました。
そのワーゲンバスを公式にEV車として生まれ変わらせるため、フォルクスワーゲンとEVを専門とするeClassicsが共同開発して誕生したのがe-BULLIです。
BULLIとはドイツでブルドッグの意味を持つ愛称で、レトロな外観と最新のテクノロジーが融合したロマンあふれるEV車に仕上がっています。
2019年にはフォルクスワーゲン最大級の研究開発施設が設立20周年を迎え、その記念としてType 20というコンセプトカーがお披露目されました。
もちろんコンセプトカーなので市場に出回ることはありませんが、今思えばe-Bulliへの布石だったことがわかります。
Type 20の見た目はたしかにワーゲンバスの特徴がありつつも、有機的で攻めたデザインなので完全に別物です。
それに比べてe-Bulliは昔ながらのワーゲンバスの印象をそのまま引き継いでいるので、親しみやすいデザインが愛好家をひきつけます。
出力やトルクが約2倍となり最高速度も130km出るので性能が大幅にパワーアップしています。
内装はもちろんシャーシやサスペンションシステムにいたるまで改良が施されているので、乗り心地においても快適性が保たれています。
e-Bulliは1台限りではなくドイツでは販売価格6万4900ユーロほどで販売される見込みです。
量産化すればさらに価格が引き下げられ街中を走る姿を見れるかもしれません。
ワーゲンバスを個人でEV化しているマニアもいますが、公式で現代にフィットさせたワーゲンバスを開発するということは大きなチャレンジだと思います。
ワーゲンバスの後継機とされるEV車も開発されていますが、いかにも近未来的なデザインなのでガソリン車を乗り継いできた愛好家には物足りないでしょう。
将来的にはワーゲンバスだけでなくビートルの愛称で親しまれるタイプ1もEV化する計画が進行中とのことで、懐かしの名車が現代に蘇る日が近そうです。
どこか懐かしいけどEV化して極めて静かに走ります。
パワフルな性能で行きたい場所へストレスなくドライブできます。
充電ポートはナンバープレートに隠れておりデザインの邪魔をしません。
バッテリーや精密機器を見るとEV車であることを実感できます。
木材やレザーを贅沢に使用した内装は落ち着いた大人の高級感があります。
バッテリー残量をひと目で確認できるディスプレイがとても便利です。
セレクトレバーや電源・空調ボタンが手元にまとめられているのでダッシュボードがスッキリしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...糖衣チョコ (軍用チョコ) エムアンドエムズや明治マーブルチョコのルーツはミリタリーにあり
糖衣チョコはミリタリーが由来 チョコレートは高カロリーで手軽にエネルギー補給がで ...初代G-SHOCK復刻モデルDW-5000Rが定番ラインアップに追加され入手しやすくなる
via CASIO G-SHOCKはタフな環境でも壊れることなく使える実用腕時計 ...エドワード・ホッパー アメリカの実社会を通して己の孤独な内面を表現した20世紀を代表する画家
Photo by Wikipedia, Nighthawks (1942) エド ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読