坂本龍一が作曲した名曲23選 YMO, David Sylvian, Alva Noto, Fennesz
音楽家の坂本龍一さんが2023年3月28日に71歳でこの世を去りました。
私にとって坂本龍一という人物はとても重要な存在で、何度もライブに足を運ぶほど大好きでした。
自身の音楽遍歴において最も影響を受けたアーティストといって良いでしょう。
坂本龍一さんは私が生まれる前から活躍しており、初めて彼の音楽を認知したのがテレビ番組のひらけ!ポンキッキでした。
たしかコーナーの合間に10秒ほど流れるCG映像に映画『戦場のメリークリスマス』の主題歌である『Merry Christmas Mr.Lawrence』が使われていて、それが強烈に脳裏に焼き付いています。
その頃にはすでに英国アカデミー賞作曲賞受賞して世界のサカモトとなった後なので、子供向け番組にまで使われるほど影響力があったのでしょう。
そしてYMOによって音楽の好みがテクノ・エレクトロニカ寄りになり、その後いろいろなジャンルの音楽を経て今に至ります。
坂本龍一さんの楽曲だけでも時代やアルバムごとによって様々なジャンルに挑戦しており、音楽を聴くうえでの柔軟性が培われたと思います。
坂本龍一さんを認知してから今日まで幾度となく聴いてきた楽曲の中で特に名曲といえるものを21曲選んでみました。
もちろんこれはほんの一部に過ぎませんし、1年後に同じように選んだら違った選曲になるかもしれません。
レパートリーが新たに増えないことはたいへん残念ですが、これまで生み出してくれた楽曲を大切に聴いていきます。
目次
坂本龍一が作曲した名曲23選
東風 [1978]
Yellow Magic Orchestra – Tong Poo (1978)
Thousand Knives [1978]
Ryuichi Sakamoto Thousand Knives
The End of Asia [1978]
Ryuichi Sakamoto – The End of Asia
Behind The Mask [1979]
Behind The Mask – YMO
Riot In Lagos [1980]
Ryuichi Sakamoto-Riot In Lagos
HAPPY END [1981]
YMO – Happy End (Live)
MUSIC PLANS [1981]
Yellow Magic Orchestra – Music Plans (1981)
邂逅 [1983]
【HR】邂逅 – YMO
Forbidden Colours [1983]
DAVID SYLVIAN & RYUICHI SAKAMOTO 【 Forbidden Colours】Ver-Ⅱ
Perspective [1983]
YMO – Perspective
TIBETAN DANCE [1984]
TIBETAN DANCE
PARADISE LOST [1984]
PARADISE LOST
Ballet Mécanique [1986]
Ryuichi Sakamoto (坂本龍一) – Ballet Mécanique
The Last Emperor [1987]
The Last Emperor (Theme)
1919 [1996]
05. 1919
鉄道員 (piano version) [1999]
POPPOYA (piano Version)
undercooled [2004]
undercooled
coro [2004]
coro
Iano [2005]
Iano
Siisx [2006]
Siisx
haru [2007]
Fennesz & Ryuichi Sakamoto – Haru [Audio]
hibari [2009]
hibari
andata [2017]
Ryuichi Sakamoto – "andata" (from "async")
リンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
和蝋燭 (和ろうそく) 風がなくても揺らめく炎は息を吹きかけても消えない程の力強さを持つので野外や防災用にも向いている
Photo by OiMax 電気の明かりに慣れている現代人にとってはロウソクの ...PAX オールウェザーブランケット2 全天候型の名作シートがグレードアップして復活!しかし欠点もあり
オールウェザーブランケットは米軍をはじめ世界中の軍隊で使⽤され、防衛省・地方公共 ...タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん KMD-A100 電気やガスを使わず新聞紙1部で美味しいご飯が炊ける創立100周年記念モデル
1923年に創立されたタイガー魔法瓶が2023年に100周年を迎え、記念モデルと ...物質的幸福よりも精神的幸福を優先する時代に移り変わろうとしている
日本は戦後70年以上が経ち高度経済成長を経て物質的に豊かな国になりましたが、人々 ...オールドユニクロに価値はあるのか?昔のファストファッションが古着として再評価される
ユニクロは今や誰でも一着は持っているであろう日本を代表するアパレルブランドですが ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読