片手の指先だけで簡単に開閉できる!極薄なドイツの折りたたみイス
折りたたみイスの新しいアプローチ
折りたたみイスは数多くの種類がありますが、ドイツで作られたこのイスは指先でわずかに持ち上げるだけで折りたたまれる仕組みになっています。
普通の折りたたみイスだとどうしても両手で畳むか片手で持った状態で強引に足を使う必要がありますが、イスを持ち上げる動作と折りたたみが連動しているのがポイントです。
計算された切り込みにより、折りたたまれた状態だとうまく型にはまって一枚の板状になります。木製なので軽量で持ち運びも楽そう。
どのくらい耐久性があるかわかりませんが、見るかぎりだとイスとしてだけではなくちょっとした踏み台にも利用できそうな感じです。
欠点をといえば構造上仕方ないですが背もたれがないことでしょうか。背もたれのないイスなんてイスじゃないという意見もありそうですが、ちょっとした時間に腰掛けることを目的とすれば悪くないイスです。
まだ試験的に販売されているのかもしれませんが、そのうち世界中で販売してもらいたいですね。折りたたみの容易さは重要でちょっと開閉しにくかったりすると、使わなくなってしまうこともあります。
置けばイスになり持ち上げれば板になるというシンプルさがよく考えられているなと関心させられました。1つや2つでは実感しにくいですが、例えば会場などで大量にイスを用意する場面では、わずかな違いが大きな差となり現れます。
折りたたみイスは古代エジプトやローマ時代から存在していたようですが、金属製のパイプイスが定着してそこからあまり進歩しようがない分野と言えます。
パイプイスの原型と呼ばれるものが1925年にこれまたドイツで誕生して、それをコピーしたような製品が世界中で大量生産され、さからに今ではコピーをまねてさらに劣化コピーしたような製品であふれている状態です。
イスに関しては昔の製品のほうがよいデザインが多い気がします。これは90年以上前のアイデアを覆すほどの製品が生まれていないということですね。
こうして新しい発想がどんどん生まれてきて、新たに定着するレベルのイスが登場すれば面白そうですがはたして実現するでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
オリーブオイルランプの作り方 煤や臭いの出にくい植物油で自作するシンプルな灯り
Photo by homesteadingsoul.com 人間が生活するうえで ...昭和レトロなデザインの缶詰 おすすめ6選
日本は缶詰の種類の豊富さ、品質の高さ、そして缶詰文化の浸透度において世界一と言わ ...和蝋燭 (和ろうそく) 風がなくても揺らめく炎は息を吹きかけても消えない程の力強さを持つので野外や防災用にも向いている
Photo by OiMax 電気の明かりに慣れている現代人にとってはロウソクの ...PAX オールウェザーブランケット2 全天候型の名作シートがグレードアップして復活!しかし欠点もあり
オールウェザーブランケットは米軍をはじめ世界中の軍隊で使⽤され、防衛省・地方公共 ...タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん KMD-A100 電気やガスを使わず新聞紙1部で美味しいご飯が炊ける創立100周年記念モデル
1923年に創立されたタイガー魔法瓶が2023年に100周年を迎え、記念モデルと ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読