アクアリウム

Thumbnail of post image 133

Photo by Japan’s Wild Aquarium Art

毎年夏になると開催されるアートアクアリウムですが、金魚をアート作品として扱う関係で賛否両論あります。

批判される原因は

アクアリウム

Thumbnail of post image 155

Photo by Wikipedia

淡水エビで最も飼いやすく馴染みのあるのがミナミヌマエビですが、実は絶滅の危機に瀕しています。

いやいやミナミヌマエビなんてホームセンターやペットショップへ行けば安

アクアリウム

Thumbnail of post image 179

Photo by pinterest.jp

最近やたら空前のメダカブームとメディアがはやし立てるニュースを見かけました。

メディアが取り上げるころにはすでにその流行は下火になっていたり、そもそも広告代

アクアリウム,観葉植物,農業

Thumbnail of post image 002

近年の苔盆栽や苔玉などのコケブームによって苔 (コケ)の価値が上がっており、それにあやかって栽培した苔を販売して稼ぐコケ農家も増えているようです。

テレビで取材されていた限界集落ではもともと生えていた天然の苔を栽培して売る ...

アクアリウム,エコロジー・環境,観葉植物

Thumbnail of post image 094

私は生まれてこの方風邪を引きにくい体質のようで、寝込むようなひどい風邪は4~5年に1回ほどしか起こらないオリンピック並の間隔です。

例え風を引いたとしても丸一日寝ていればほぼ完治するので、風邪をこじらせて何日も長

アクアリウム

Thumbnail of post image 164

真夏の猛暑は水量の少ないボトルアクアリウムにおいて死活問題であり、何かしら対策しないと崩壊するリスクが格段に上がります。

一年を通じて直射日光を避けるのは基本ですが、特に真夏の強い光がボトルに直接当たると一発アウ

アクアリウム

Thumbnail of post image 179

Photo by Windell Oskay

半年前くらいに水槽 (30cmキューブ)に設置していた電球形蛍光灯が切れたので心機一転LEDライトに変えてみたのですがこれが大失敗でした。

これまで電球形

アクアリウム

Thumbnail of post image 144

アクアリウムを20年以上やってきて、その中でもひときわ長生きしているのがヤマトヌマエビです。

冒頭の画像は一番古い写真で2008年ごろに撮影したものですが、すでに成体なのでおそらく10年以上は生きている計算になり

アクアリウム,エコロジー・環境

Thumbnail of post image 103

Photo by ajari

在来種を集めたビオトープを作りたい

日本在来の動植物でビオトープを作ろうかと思い、多摩川にメダカが住み着いているという情報を知りメダカ採りに行こうと考えました。

ビオトープ

アクアリウム

Thumbnail of post image 110

Photo by Bryan Mills

6月は最高気温が25~30度くらいでヒーターもあまり入らず、かといって冷却ファンが稼働するわけでもないほどよい気温と水温です。

ここ数年のような異常気象による