ナミブ砂漠のライブカメラ配信で水飲み場に集まるキリンやダチョウなどのレア動物に夢中になる人々
2021年の12月ごろから突如話題となっているのがナミブ砂漠のライブカメラ配信です。
YouTubeで24時間垂れ流し配信されており、まわりは木がほとんど生えず太陽が照りつける環境なので、水を求めて様々な野生動物がやってきます。
ナミブ砂漠はアフリカ南西部にあるナミビア共和国にあり、乾燥した大地ながら野生動物の宝庫となっています。
注目が集まるきっかけとなったのがおそらくこちらのツイートです。
ナミブ砂漠のライブカメラおもしろいという日記
ライブカメラはこれ↓https://t.co/HXrL0yIQZb色んな動物の名前出してるけど私がこれかな?と思い込んでいるだけで違う動物かも pic.twitter.com/IPFlaVimlV
— 留吉(豆板醤) (@masa1xkane) December 11, 2021
日本とナミビアの時差が8時間ほどなので夕方以降に見るといい感じに日中の水場を観察することができます。
もちろん野生動物の行動は気まぐれなので水飲み場に何も映らないことも多いですが、いつの間にかプロ監視員によるレア動物のランク付けがされたりして盛り上がっています。
オリックスは頭数が多いのか群れでよく見かけますが、チーターやキリンなどを見かけたら相当ラッキーだと思います。
ナミブ砂漠レア度表置いとくね pic.twitter.com/XxnIAPSllR
— 白菜 (@bullseye_Jagd) January 7, 2022
遠く離れた異国の地にある水飲み場の何気ない映像をいつでも見ることが可能になったのは凄い時代です。
なぜナミブ砂漠のライブカメラ配信はこれほどまでに視聴者を引きつけるのか分析すると、野生動物のほどよい出現率にあると思います。
滅多に動物が現れないと寂しいしそういう意味でオリックスは良い役目を果たしています。
かといって常に同じ動物ばかりが映るのもマンネリ化するので、たまにレア動物という当たりが必要です。
このくじ引き感覚で何が映っているか想像できない丁度よいバランスが何度も見に来てしまう中毒性に繋がっています。
野生動物の姿だけでなく風の音や鳥の鳴き声などリアルな環境音まで感じることができ、慌ただしいテレビや動画を見るよりもリラックスできます。
水飲み場は人の手でしっかりと管理されているので、たまに人や自動車が映り込むことがあります。
企画や予定調和のない大自然の営みを映像で配信し続けることで、野生動物や環境保護に関心が向けばそれは素晴らしい変化です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
三和製作所 防災防犯ホイッスル サイコール 蓄光 コンパクトで軽く吹いてもしっかり鳴る
理想のホイッスル探し 長らく理想のホイッスルを探し求めてきましたが、もしかしたら ...無印良品 アルミ丸軸万年筆 安くて飾り気のないシンプルな万年筆は隠れた名品
シンプルな万年筆が欲しい人へ 大人になると持ちたくなる文房具の筆頭である万年筆で ...アナログの逆襲:デジタル世界にうんざりしている人たちへ
アナログの復活:デジタル時代に求められる「本物の体験」 私たちの生活は、スマート ...100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読