マルチツールか専用ツールのどちらを持つべきか
Photo by Michael Pollak
これまで何度かVictorinox (ビクトリノックス)やLeatherman (レザーマン)などのマルチツールに関する記事を書いてきましたが、YoutubeのJPSikaHunterさんが『マルチツールは要らない』という直球すぎるタイトルの動画をアップされていたので、改めてマルチツールについて考えるよい機会となりました。
JPSikaHunterさんとしてはマルチツールは山では使いものにならず、荷物も最小限に抑えるためマルチツールを持っていくことはないという言い分です。
彼は北海道の山や森林で鹿猟をする現役のハンターなので、マルチツールの中途半端な性能では不満が出るのも仕方のないことでしょう。
それではなぜマルチツールというものが長年作られ続けているのでしょうか?
それを明らかにするにはマルチツールの歴史を紐解いていくとわかりやすいです。
ビクトリノックスの歴史
スイスの鍛冶職人が1884年に設立したビクトリノックスはスイス陸軍に納入したツールナイフが高く評価され、スイスアーミーナイフとして世界的に有名な工房となりました。
つまりミリタリーが根底にあり、兵隊にとってはライフル銃や投擲武器が専用ツールであり、それ以外は極力コンパクトに持ち運べるよう改良されたのがマルチツールの原型です。
レザーマンの歴史
レザーマンの歴史は比較的浅く1983年設立なのでビクトリノックスよりも100年ほど差があります。
格安でヨーロッパを旅していた今でいうバックパッカーの創業者が、故障しやすい中古レンタカーや安いホテルの蛇口を修理するために開発したツールがきっかけです。
こちらはワーク系という位置づけになるでしょうか。それでも品質にはこだわっているのでアメリカ軍標準規格 (ミル・スペック)を満たすほど頑丈な作りです。
用途で使い分ける
山にマルチツールを持っていくのはご法度かというとまったくそうではなく、植村直己や有名な登山家がビクトリノックスを愛用しており、ナイフと他のツールが一体化したビクトリノックスは現地での生活に役立つものだと思います。
マルチツールはいざという時にあると便利な製品なので、登山家は何かのアクシデントで装備をほとんど失った場合でも頼みの綱としてマルチツールを首からぶら下げている人もいます。
ハンターはスナイパーライフルや散弾銃、そして解体用のナイフが専用ツールといってよいので、マルチツールに付いているナイフと用途がかぶるうえに貧弱。
ましてやどちらかといえば都会的な用途で使われるレザーマンでは完全に役不足です。
マルチツールと専用ツールどちらが優れているかという比較は無意味で、用途に合わせて持つべきものを変えれば良いだけです。
そして創業者が最初に作ろうとした動悸を知ることが、マルチツールの特性を最大限に活かすことに繋がるでしょう。
ビクトリノックスはミリタリーからの流れを汲んでおり、あらゆる自然環境下での使用が想定され、特にナイフの品質には自信があります。
レザーマンはワーク系として工具をコンパクトに持ち運べる点で優れており、身近なキャンプや旅先で役立つツールがそろっている感じです。
それぞれ商品のバリエーションが豊富にあり幅広く対応していますが、基本となる考え方はこれで良いのではないでしょうか。
また趣味の範囲であれば必ずしも実用性に優れた製品を選ぶのではなく、マルチツールのギミックに惚れ込んで持っていく人もいるでしょうし人それぞれです。
前にも記事にしましたが、日本ではまだ法律や条例が未熟なのでマルチツールであったとしても処罰の対象にされる危険性があります。
実際に私自身も現在はマルチツールを持ち歩いておらず、時々あったら便利な場面に遭遇するので少しモヤモヤした気持ちになります。
ビクトリノックス (Victorinox) キャンパーBKとファーマーALの違い
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
腰掛け扇風機 (ベルトファン) は空調服よりも気軽に身につけられる熱中症対策グッズ
腰掛け扇風機 (ベルトファン) という新たな選択肢 ここ最近の日本の暑さは命に関 ...伝統野菜を守るのはもう限界か?在来種の種を燃やすしかない
私たちは普段スーパーで手軽に様々な野菜を手に入れていますが、その一つ一つに壮大な ...シュンペーターが予見した未来:成功が招く資本主義の黄昏と、日本経済「失われた30年」の真実
経済思想家であり評論家の中野剛志氏が、20世紀を代表する経済学者ヨーゼフ・シュン ...ホルムズ海峡が封鎖されたら世界はどうなる?経済・軍事・日本への影響を徹底解説
世界の原油供給の約2割が通る、たった幅数十kmの海の道「ホルムズ海峡」。この海峡 ...ドクダミ駆除の最適解か?除草剤不要で葉も収穫して有効活用する方法
Photo by Otota DANA ドクダミとの賢い付き合い方:駆除と共存の ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読