※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

本物のミナミヌマエビは希少?外来種のシナヌマエビやコウライヌマエビが全国で大繁殖し絶滅の危機

2020年10月2日


Photo by Wikipedia

淡水エビで最も飼いやすく馴染みのあるのがミナミヌマエビですが、実は絶滅の危機に瀕しています。

いやいやミナミヌマエビなんてホームセンターやペットショップへ行けば安価で売られているし、川や池でガサガサすれば大量に採れるよと思うかもしれません。

しかしそのほとんどはミナミヌマエビではなく、シナヌマエビコウライヌマエビというミナミヌマエビそっくりな外来種のエビです。

釣りの生き餌としてブツエビと呼ばれるエビもこのシナヌマエビでミナミヌマエビよりも生き餌として優れているという理由で中国などから輸入されています。

メダカなどの淡水魚を保護する活動は各地で見られますが、ミナミヌマエビを保護するような取り組みはほとんど確認できません。

それどころかアクアリウム業界でもシナヌマエビやコウライヌマエビをミナミヌマエビと偽って販売している状態です。

正確には偽っているというよりもDNA鑑定しなければまともに識別できないほど見分けがつかないのでどうしようもない感じです。

ミナミヌマエビとシナヌマエビの見分け方についてはほとんど情報がなく、小型淡水エビを研究されている蝦三昧で額角の長さやオオカミ顔といった情報が辛うじて得られる程度です。

ミナミヌマエビとシナヌマエビの見分け方 | 蝦三昧

ミナミヌマエビはもともと静岡以南の西日本に生息するエビなので、それより北側に生息するミナミヌマエビっぽいエビはシナヌマエビやコウライヌマエビと断定してよいでしょう。

ブツエビは主にメバル釣りなどに使われているようで、海に放たれてもまず生きていけないでしょうが、汽水域のメバルを狙うような場合は釣り針から外れたり、残った生き餌をそのまま河口付近へ放てば生存する可能性が高いです。

また飼えなくなった市販のミナミヌマエビを近所の水辺へ放流すれば容易に繁殖しますし、もし在来のミナミヌマエビがいれば交雑して遺伝子汚染されてしまいます。

皮肉にもシナヌマエビの方がより大人しく水槽内でもお利口なのでアクアリストに愛される存在になっています。

私には在来種のみ集めたビオトープ風の水辺を作りたいという願望があるのですが、そこに潜むエビはできれば本物のミナミヌマエビを入れたいです。

こうした小型の水生動物への保護意識がまだまだ低い状態なので、人知れず日本河川の生態系が崩壊していくのは残念です。

もし西日本の河川で本物のミナミヌマエビの特徴を持つ個体を見つけたら無闇に採取せず、飼育目的であれば外来種と思われる個体との交雑を避けて大切に飼ってあげてください。

それでも確実に見分ける方法はなく雑種などは判別不可能なので純血を探すのは非常に困難です。

本来なら余裕で特定外来生物として規制されてもおかしくない被害状況ですが、簡単に見分けられないし市場に多く出回ってるしで手の施しようがないのが実情でしょう。

もちろんペットとして外来種のエビを飼うことは何の問題もないですが、放流すれば取り返しのつかない影響を与えることは肝に銘じてください。

こうして考えると生き餌を使った釣りというのはなかなかリスキーな行為だと思います。

まあ生態系への影響まで考える釣り人はほとんどいないでしょうから、喰いつきの良い生き餌は今後も無くならないでしょう。

結局人間の都合でこの世は回っており、遺伝子汚染の深刻さは軽視されがちで、そこら中の生き物が外来種だらけになっても生活には特に支障がないので行くところまで行くでしょう。

生活に支障がないとはいっても最近空き地にビッシリと蔓延るセイタカアワダチソウや、いたる所でオレンジの花を咲かすナガミヒナゲシを見て妙な気味悪さを感じます。

どちらもアレロパシー持ちで周囲の植物の生長を阻害しその土地を占拠する性質があります。

長年その地域で保たれてきた均衡を外来種はお構い無しで突破してくるので厄介な存在です。

自然の力で環境が変わったわけでなく、人の手によって持ち込まれた異物には対抗手段がないので外来種が一方的に優勢になることが多いです。

水中はさらに人の目が行き届かない場所なので、大きな変化にも気づきにくいです。

昔ながら純和風な水辺を再現しようにも遺伝子汚染のないメダカ一匹探すのも一苦労なので、それを一つ一つ乗り越えなければなりません。

真のミナミヌマエビ好きなら在来種の保護に努め、本物の姿を追い求めて各地の水辺を現地調査していることでしょう。

アクアリウム

Posted by Coro