黒いジャーマントレーナーの靴紐 (シューレース) を交換
ジャーマントレーナーといえば白い方が多く出回っていますが、黒いジャーマントレーナーもあります。
もともと室内での運動靴として作られたものなので、特に白は体育館シューズ感が強いですが、黒になるとちょっと上品な印象になります。
白も持っているのですが、手入れを怠ってかかと部分がヒビ割れてしまい履けなくなりました。
内張が合皮でそこだけボロボロになったので手入れうんぬんでは無いかも知れません。
オリジナルのジャーマントレーナーをあまり見かけなくなってしまったので、コンディションの良いものは今後貴重になってくると思います。
いまは色々なブランドが復刻版やデザインを継承したスニーカーを出しているので、コンディションも含めてオリジナルが至高なわけではありません。
短く痛んだ靴紐を交換
ジャーマントレーナーの靴紐なのですが、もとから付いていた靴紐がやや短く70cmちょっとしかありませんでした。
靴紐の最適な長さをネットで調べてみたところ、4~5穴で75cm前後、5~6穴で85cm前後ということで6穴のジャーマントレーナーの場合は80cmは欲しくなります。
今回買ったのがドイツのpedaq社というところの長さ90cmの平紐です。靴紐もドイツ製ということでドイツのジャーマントレーナーと相性抜群だと思い選びました。
もとの靴紐はご覧のように先端がほぐれて穴に差し込むのが難しく、紐自体にも痛みが見られます。
ちょっと太めですがしっかりとした靴紐で90cmあれば6穴でも十分な長さです。6穴というのはタテに6穴あってそれが対になっているということです。
ラバーソールの特徴
どこかのブランドがリメイクした製品ではなく、実際に軍用として使われていたオリジナルなので耐久性はそれなりにあると思います。
現代のスニーカーはウレタンソールが主流なのに対して、ガッチリとしたラバーソールでまだそれほど磨り減ってはいません。
結構古いものだとは思いますが、ラバーソールのおかげで加水分解せずに長持ちしています。
軽いウレタンソールも魅力的ではありますが、長く履いていきたいのであればラバーソールがおすすめです。
ジャーマントレーナーでもレプリカの合皮が使われたものが売られているので注意が必要です。
もちろんファッションアイテムとして雰囲気だけで履きつぶすつもりなら選択の余地はありそうですが。
最もウレタンソールでも修理できる場合もありますし、ソールが駄目になる前に他の部分が痛んで履けなくなることも多いので、そこまでラバーソールにこだわる必要もないですが。
ウレタンソールでもニューバランスは一部のフラグシップモデルに関してはリペアができるようです。
今売られているスニーカーではスペルガがラバーソールでも履き心地が良く、スプリングコートもラバーソールですが中敷き (インソール)にウレタン素材が使われていたりと工夫がされている製品もあります。
SUPERGA (スペルガ)にそっくりなイタリア海軍のミリタリースニーカー
すぐに履きつぶさないスニーカーを目指す
靴紐を交換といっても結び直すだけなのであっという間です。少し前に手入れしたので革の状態もまずまずではないでしょうか。
丈夫な靴でも手入れを怠ると寿命が縮みます。反対に多少手入れをしてあげればしっかりと生産されている製品は長持ちします。
日々の少しずつの手入れの違いで物持ちに多大なる影響をおよぼすので、物持ちの悪い人は手入れに気を配るとよいでしょう。
スニーカーと革靴の中間あたりの印象でなかなか使い勝手がよい靴なので、これからもできるだけ長持ちさせて履いていきたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
三和製作所 防災防犯ホイッスル サイコール 蓄光 コンパクトで軽く吹いてもしっかり鳴る
理想のホイッスル探し 長らく理想のホイッスルを探し求めてきましたが、もしかしたら ...無印良品 アルミ丸軸万年筆 安くて飾り気のないシンプルな万年筆は隠れた名品
シンプルな万年筆が欲しい人へ 大人になると持ちたくなる文房具の筆頭である万年筆で ...アナログの逆襲:デジタル世界にうんざりしている人たちへ
アナログの復活:デジタル時代に求められる「本物の体験」 私たちの生活は、スマート ...100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読