ZEBRAボールペンとシャーペン(日本未発売モデル)のデザインにホレた
目次
理想のボールペンとシャーペンを求めて
私は文房具にも興味がありデザインと実用性を兼ね備えたボールペンやシャーペンを求めて探してはいるのですが、あまり納得のいくものに出会えずにいました。
ところが数年前くらいにZEBRA F-701を見つけ、デザインがドストライクだったため、日本で売っていないか調べてみましたが、どうやら日本では未発売らしく、しかたないのでebayで逆輸入したのでした。
ZEBRAは日本の文具メーカーなのに、なぜこのような素晴らしい製品を日本で販売しないのか不思議でなりません。
日本で販売するにはコストがかかりすぎるのか、はたまたデザインが今求められているものとはズレているのか・・・
ペンに求める基準とは
とにかく丈夫
やはり素材がプラスチックものは耐久性にかけます。
金属を使った手荒く扱っても丈夫な作りのものを好みます。
ラバーグリップでない
ラバーグリップは劣化するので長く使っていきたい場合は却下です。
中学生のころドクターグリップが流行っていて、自分も買って使っていましたが、ある日グリップを握ったらベタベタになっていて、使いものにならず捨ててしまいました。
それからというものラバーグリップのものは極力さけています。
私は何時間もペンを握り続けることはまずないので、なおさらソフトなグリップ感は必要ありません。
直線的なデザイン
ボディが曲線状になったデザインをよく見かけますが、どちらかというと直線的なカチッとしたデザインが好きなので選ぶ基準になります。
インクの品質
シャーペンは芯の太さが合っていれば、どこのメーカーの芯も使えるかと思いますが、ボールペンは基本的に同じメーカーのリフィル(替え芯)を使わなければなりません。
どんなにデザインがよくてもインクがしょぼかったら、宝の持ち腐れです。
そういう意味ではZEBRAは日本のメーカーで品質も安定しており、日本未発売の製品でも国内のリフィルに問題なく交換出来ます。
リフィルの入手が困難ではとても実用的とはいえないので、そういう意味でも満足のいく製品です。
芯を出した状態で手前から
ZEBRA F-301 Compact Ball Point
ZEBRA Expandz Ball Point
ZEBRA F-701 Ball Point Retractable
ZEBRA M-701 Mechanical Pencil
ZEBRA国内販売品でおすすめのボールペン
これらのちょっとレトロなデザインで実用的なボールペンは今のところ日本では入手困難です。
たまに文房具専門店などで輸入しているところもあるようですが珍しいです。
ebayですと送料もペン1本輸入するには高いので、よっぽど欲しい人でないと買いませんよね。
そこでZEBRA国内販売品で納得のいくボールペンがないか調べました。
ZEBRA F-301 A-BK
ありましたよ、それも激安で(笑)
私の持っているF-301はCompactといてボディを分割して小さく収納するタイプですが、こちらはノック式のスタンダードなやつです。
ゼブラ 油性ボールペン 0.7mm F-301 A-BK 黒
一流メーカーの金属製ボールペンがこの値段で買えるのは凄いですね。
昔は日本でもZEBRA F-301が販売されていたようで、それがF-301Aとして復刻発売されたようです。
一見どこにでもありそうなデザインだけど、探すと意外にどこにもないという、そして飽きのこないデザイン。
車なんかでもそうですが、最近のデザインはどれも似通っており、曲線や丸っこい形状であふれていて今ひとつなんですよね。
なのでせめて自分の手元くらいはカチッとしたデザインを置きたいという、ささやかな抵抗でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
三和製作所 防災防犯ホイッスル サイコール 蓄光 コンパクトで軽く吹いてもしっかり鳴る
理想のホイッスル探し 長らく理想のホイッスルを探し求めてきましたが、もしかしたら ...無印良品 アルミ丸軸万年筆 安くて飾り気のないシンプルな万年筆は隠れた名品
シンプルな万年筆が欲しい人へ 大人になると持ちたくなる文房具の筆頭である万年筆で ...アナログの逆襲:デジタル世界にうんざりしている人たちへ
アナログの復活:デジタル時代に求められる「本物の体験」 私たちの生活は、スマート ...100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読