仮想通貨でベーシックインカムを実現する Swift Demand (スイフトデマンド) 毎日100コイン給付
ベーシックインカムとは全国民に最低限の生活をするための現金を定期的に支給する社会保障制度です。
かつては夢物語だったベーシックインカムの実現ですが、近年フィンランドやオランダなどのヨーロッパ諸国を中心に試験導入や国民投票が行われ話題となりました。
AI技術の目覚ましい発展により今まで人間がやっていた仕事がAIやロボットに置き換わり、徐々に労働が自動化される社会に移行していく未来は避けられません。
今の社会システムでは職を失った人間はお金を稼がないと生活ができないので、失業しても最低限の生活を保証する制度が必須になります。
生活保護との大きな違いは全国民に無条件で支給されるという点で、事務手続きなど余計な時間をかけないシンプルな保証制度です。
世界では様々な議論や取り組みが行われていますが、日本ではまだまだそのレベルには達しておらず、ブラック企業や時間外労働の問題がようやく明るみになってきた段階なので導入も遅れを取るでしょう。
ベーシックインカムを成り立たせるために国によって税金の見直しが必要で、国民の意識も変えていかなければなりませんが、長年染み付いた常識を変えるのは容易ではありません。
今の年金受給者や生活保護者は入ってくるお金が減るので大反対かもしれません。
しかし高齢者への過剰な社会保障が財政を圧迫していることも事実です。
選挙で少しでも票を得たい政治家がより得票数を狙える高齢者層を優遇するのはごく自然なことです。
国家として実現が難しいのであれば仮想通貨を利用してベーシックインカムを配ろうと生まれたのがSwift Demand (スイフトデマンド)です。
登録すると毎日100コインもらえますが現状では何の利用価値もありません。
毎日管理画面からClaimボタンを押すことでコインを得られますが、上限700コインまでは蓄積するので7日に1回押せば同量のコインを得られます。
いずれは住んでいる地域のGDPに適合した価値のコインが与えられるそうなので地域格差は抑えられると思います。
登録人数が500万人に達するまで紹介すると500コイン支給されるので、たくさん紹介できる人はコインを多く集めることもできます。
将来はPayPal決済のようにお店での支払いに使えるまでに成長すればベーシックインカムとしての役目も果たせそうですが、実際に機能するかは今後の拡大次第といったところです。
懸念点としては送金コストとして一部消費されるものの仮想通貨を擦り続けて給付する仕組みなので、長期目線でコインの価値が減がらないのかという疑問があります。
ネット社会によって国に頼らない社会保障システムが登場してもなんら不思議ではありませんが、もし成功すればこれまでにないセーフティーネットになるでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
オリーブオイルランプの作り方 煤や臭いの出にくい植物油で自作するシンプルな灯り
Photo by homesteadingsoul.com 人間が生活するうえで ...昭和レトロなデザインの缶詰 おすすめ6選
日本は缶詰の種類の豊富さ、品質の高さ、そして缶詰文化の浸透度において世界一と言わ ...和蝋燭 (和ろうそく) 風がなくても揺らめく炎は息を吹きかけても消えない程の力強さを持つので野外や防災用にも向いている
Photo by OiMax 電気の明かりに慣れている現代人にとってはロウソクの ...PAX オールウェザーブランケット2 全天候型の名作シートがグレードアップして復活!しかし欠点もあり
オールウェザーブランケットは米軍をはじめ世界中の軍隊で使⽤され、防衛省・地方公共 ...タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん KMD-A100 電気やガスを使わず新聞紙1部で美味しいご飯が炊ける創立100周年記念モデル
1923年に創立されたタイガー魔法瓶が2023年に100周年を迎え、記念モデルと ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読