意外なものを整理整頓してみると面白い世界が広がっている
Photos by JoshHarris
いろいろな要素が混ざり合った世界
この世の中にあるものは基本的にいくつもの要素が複雑に組み合わさっており、整理整頓された状態にあるものが珍しいほど混沌としています。
同じ商品が綺麗に並べられた大型スーパーなどは独特の雰囲気があります。
普段何気なく存在するものたちを人為的に整理整頓することで違った見え方のする画像を紹介していきます。
冒頭の松の枝をばらして並べた状態です。これは整理整頓というよりも分解ですね。
砂場で遊ぶ子供とまわりに散らばるオモチャという何気ない風景。
綺麗に種類ごとに並べられた状態ではちょっと不自然ですね。子供が散らかさずにおもちゃを並べて佇んでたらちょっと心配になります。
晴れた日にプールや広場でくつろぐ人たち、真上から見下ろすとちっぽけな存在です。
人も含めて並べてみるとまるでレゴブロックのようです。無機質な姿は本当に人形が置かれているかのように錯覚します。
駐車場は何も考えずに駐めるとこのようにバラバラになります。
色ごとにグループ分けするだけで新車の在庫かと勘違いしそうです。また寄せ集めるだけでこれだけスペースが空いていたことにも驚きです。
いろどり鮮やかなフルーツ盛り合わせ。
列を作るとどの果物がどれだけ含まれているか一目凝然です。売られている商品も分析してみるとうまいこと量が水増しされてそうで怖いです。
夜空にきらめく星々はそのまま眺めても綺麗です。
整理すると大小様々な大きさの星が入り交じっていることがわかります。星の大きさや距離や発光度合いで微妙に変化するのでしょう。
看板の文字は古くて劣化したら文字が取れて読みづらくなることがあります。
文字をばらしてしまうと何かの記号なのかアートと見間違うほど様変わりします。
クリスマスっぽいホリデーカラーのオブジェ。
ばらすとこれだけのものが含まれていました。赤と緑が入り交じってクリスマス感を出していることがわかります。
おいしそうなアルファベットパスタ。
律儀にアルファベット順に並べると食べるのがもったいない気がします。並べるだけでも地味に時間がかかる作業です。
整理整頓する意味
整理整頓すると何がどこにあるのかを認識しやすく、見た目にもスッキリするので良い面が多いですが、その分ごまかしが利かないありのままの姿をさらけ出します。
また物の絶対量が多いといくら整理整頓したつもりでもスッキリしないこともあります。
物量の調整と種類ごとの選別を含めて整理整頓と呼べるのではないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
腰掛け扇風機 (ベルトファン) は空調服よりも気軽に身につけられる熱中症対策グッズ
腰掛け扇風機 (ベルトファン) という新たな選択肢 ここ最近の日本の暑さは命に関 ...伝統野菜を守るのはもう限界か?在来種の種を燃やすしかない
私たちは普段スーパーで手軽に様々な野菜を手に入れていますが、その一つ一つに壮大な ...シュンペーターが予見した未来:成功が招く資本主義の黄昏と、日本経済「失われた30年」の真実
経済思想家であり評論家の中野剛志氏が、20世紀を代表する経済学者ヨーゼフ・シュン ...ホルムズ海峡が封鎖されたら世界はどうなる?経済・軍事・日本への影響を徹底解説
世界の原油供給の約2割が通る、たった幅数十kmの海の道「ホルムズ海峡」。この海峡 ...ドクダミ駆除の最適解か?除草剤不要で葉も収穫して有効活用する方法
Photo by Otota DANA ドクダミとの賢い付き合い方:駆除と共存の ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読