アカミミガメ (ミドリガメ) とアメリカザリガニが条件付特定外来生物に指定され販売や放出などが禁止される
アカミミガメ (ミドリガメ) とアメリカザリガニが2023年6月1日より『条件付特定外来生物』に指定されます。
いきなり特定外来生物に指定すると現在飼育されている個体が無闇に野外へ放出される危険があるので、移行期間として猶予を持たせている感じでしょうか。
許可申請の事務作業も大量に発生するので、行政の対応が追いつかない可能性も考えられます。
アカミミガメとアメリカザリガニは金魚やメダカと並んで縁日でも見かけるくらい身近な水生動物でしたが、飼いきれなくなった個体が野外へ放出されることで、在来種の生存が脅かされることになりました。
正直全国の水辺に住み着いてしまっているので完全に駆逐することは無理ですが、それでも少しでも数を抑制するために規制はやむなしでしょう。
条件付特定外来生物では販売・頒布・購入・放出が規制されますが、捕獲・飼育・無償譲渡は許可されているので、現状飼育している個体はこれまで通り飼い続けることができます。
ザリガニで5年ほど、アカミミガメになると20~30年は余裕で生きるくらい長生きするので、責任を持って飼育してください。
6月1日よりアカミミガメとアメリカザリガニが「条件付特定外来生物」に指定されます。
通常の外来生物法の規定とは少し違い、飼育・採集することや飼いきれなくなった場合には引き取り手を探し出し、その人への譲渡も可能です。
しかし野外への放流、販売、購入、頒布は禁止となります。 pic.twitter.com/o2u07odtyL— 林達也 (@77xwishinghijkl) April 9, 2023
アメリカザリガニには様々な品種があり、青ザリガニ・オレンジザリガニ・白ザリガニ・タイゴーストなど人気があります。
輸入や販売が禁止されるとお店でアメリカザリガニを見かけることは無くなり、一部のマニアの間で繁殖される程度になるでしょう。
ザリガニ釣りで釣ったザリガニをキャッチアンドリリースするのは規制対象にはなりません。
一度持ち帰ったザリガニを再びもとの水辺へ返すのは違法になるので注意しましょう。
アメリカや中国ではザリガニ料理があって美味とされているので、捕まえたザリガニを泥抜きして食べて処理するという方法もあります。
アカミミガメも幼体がミドリガメとして売られ、成体になると大きく凶暴になるのに長年放置し続けてきた国の責任は大きいです。
金魚やメダカも野生化した個体を見かけることがあり、一部の不届き者の行為によって規制が厳しくなることは残念でなりません。
生物には何の罪もなく現地とはまったく異なる環境でたくましく生きているだけです。
日本人はペットを飼うことへの意識が低く、ペットショップなどもそれを後押ししているため、このような規制を設けなければ歯止めが利かなくなりました。
世界的にも外来種が問題となっていますが、日本の四季を生き残れる生物というのはより強靭で在来種が負けてしまうことが多いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません