シンプリスト・ミニマリスト・サバイバリストを動物に例えると特性が明確になる
目次
シンプリストを動物に例えるとロバ
ロバは小柄だが、力強く小回りも利き頭もよい。サラブレッドより実用的でラクダほどではないが多少のサバイバルにも耐える。
持ち物は必要なものであれば、多少重かろうが持ち運ぶ。個人的にはやせ細ったロバではなく、筋骨たくましく生きるロバを目指します。
ミニマリストを動物に例えるとサラブレッド (馬)
ミニマリストはとにかく洗練されており、無駄なぜい肉がいっさい無く、身軽に動き回ることに特化した性質を持っている。
反面多くのモノを捨てて生きているので急な変化に弱く、今ある限られたもので対応せざるを得ない。アスリートのようなストイック精神がないと所詮ミニマリスト崩れで終わってしまう。
サバイバリストを動物に例えるとラクダ
過酷な環境への適応力はピカイチで、あらゆる災害や危険を克服する術を持つ。その辺の牧場にラクダがいると違和感があるように、普段の生活でサバイバリストを前面に押し出すとかなり浮く。
だがサバイバリストにとってそんなのお構いなしで、来るべき有事や自然災害に備えてスキルを磨いている。
どれもヒトが乗れる動物だよね?
この場合動物を操る立場にあたるヒトが、お金なのか政治なのか経済なのか、はたまた家族なのかはわかりませんが、無人島で自給自足でもしない限りは、何かしら社会と関わりを持つということですね。
たまに無人島や森林の奥深くで暮らしてみたい衝動にかられますが、実際にやったら2~3日で悲鳴をあげるに違いないので、そういうのはサバイバリストにまかせて、自分は社会の片隅で生きることに専念します(笑)
それでもやっぱり究極はこれだよね
おんぶにだっこでこのヤギは完全に人生なめきってますね(笑)
まあこういう人生も悪くはないでしょう、人生いろいろって某政治家も言ってたし・・・
まとめ
ここまで個人的な解釈でツラツラと書いて参りましたが、あくまでネタとして楽しんでいただければ幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
和蝋燭 (和ろうそく) 風がなくても揺らめく炎は息を吹きかけても消えない程の力強さを持つので野外や防災用にも向いている
Photo by OiMax 電気の明かりに慣れている現代人にとってはロウソクの ...PAX オールウェザーブランケット2 全天候型の名作シートがグレードアップして復活!しかし欠点もあり
オールウェザーブランケットは米軍をはじめ世界中の軍隊で使⽤され、防衛省・地方公共 ...タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん KMD-A100 電気やガスを使わず新聞紙1部で美味しいご飯が炊ける創立100周年記念モデル
1923年に創立されたタイガー魔法瓶が2023年に100周年を迎え、記念モデルと ...物質的幸福よりも精神的幸福を優先する時代に移り変わろうとしている
日本は戦後70年以上が経ち高度経済成長を経て物質的に豊かな国になりましたが、人々 ...オールドユニクロに価値はあるのか?昔のファストファッションが古着として再評価される
ユニクロは今や誰でも一着は持っているであろう日本を代表するアパレルブランドですが ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読