ミニトマトの発芽と腐った臭いニラと空芯菜 (クウシンサイ)
ミニトマトの発芽
試作2号機ではないですがそれよりも前に仕込んでおいたミニトマト (アイコ)の種が発芽しました。
小さめのペットボトルを加工して苔が生えないようにアルミホイルで包みこんだ容器です。
ある程度までは大きくできそうですが、ずっとこの容器で栽培するのは限界がありそうです。
種を3粒蒔きましたが3粒とも発芽しました。なぜかこの容器だけカビがありません。
遮光するためヨーグルトのカップで蓋をしていたのでカビの胞子が付着しなかったからでしょうか。
発芽したので今後は遮光せずに窓際で育てたいと思います。
冷蔵庫でキンキンに冷やした結果
こちらはスーパーで普通に売られているニラと空芯菜 (クウシンサイ)を水に漬けているだけですが、数日冷蔵庫に保存していたので温度差が大きすぎたのか溶けるように枯れていきました。
それぞれ辛うじて生き残っている状態なので栽培してるというではありません。
特にニラが枯れて黄色くなるとハンパない臭いを発していたので、すぐさま枯れた葉を除去しました。
窓際に置いておくと強烈な臭いが風に乗って室内に流れてくるので暑さと臭いで参りました。
空心菜は暑さにめっぽう強いという知識はありましたが、冷たい場所で一時保存されたことで再生するパワーを奪ってしまったのでしょうか。
空心菜は車上生活している人が水槽で栽培して、生でボリボリ食べていたのが印象的だったので自分でも育ててみようと思いました。
寒さに弱く夏場しか育ちませんがほうれん草よりも栄養価が高く、なおかつ癖がなく強靱な植物なので注目している野菜です。
これで耐寒性があれば文句の付けようがないですが、夏場の貴重な葉野菜として優れているので育て甲斐があります。
スーパーで買った野菜を使う場合はなるべく早めに植える部分を切り取って再生しやすいよう配慮するのがよさそうです。
ミニトマトの種がまだ残っているし小松菜の種だとそれこそ数え切れないほど入っていたので、時期をずらして種を蒔けば1年中食べられそうです。
あくまで小松菜を安定して栽培できる技量があってこそですが、加えて植える場所があまりないので工夫して栽培する必要があります。
ニラの独特の臭いが鼻についてとれないので、しばらくはニラ嫌いになりそうです(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
オリーブオイルランプの作り方 煤や臭いの出にくい植物油で自作するシンプルな灯り
Photo by homesteadingsoul.com 人間が生活するうえで ...昭和レトロなデザインの缶詰 おすすめ6選
日本は缶詰の種類の豊富さ、品質の高さ、そして缶詰文化の浸透度において世界一と言わ ...和蝋燭 (和ろうそく) 風がなくても揺らめく炎は息を吹きかけても消えない程の力強さを持つので野外や防災用にも向いている
Photo by OiMax 電気の明かりに慣れている現代人にとってはロウソクの ...PAX オールウェザーブランケット2 全天候型の名作シートがグレードアップして復活!しかし欠点もあり
オールウェザーブランケットは米軍をはじめ世界中の軍隊で使⽤され、防衛省・地方公共 ...タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん KMD-A100 電気やガスを使わず新聞紙1部で美味しいご飯が炊ける創立100周年記念モデル
1923年に創立されたタイガー魔法瓶が2023年に100周年を迎え、記念モデルと ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読