ミニトマトの発芽と腐った臭いニラと空芯菜 (クウシンサイ)
ミニトマトの発芽
試作2号機ではないですがそれよりも前に仕込んでおいたミニトマト (アイコ)の種が発芽しました。
小さめのペットボトルを加工して苔が生えないようにアルミホイルで包みこんだ容器です。
ある程度までは大きくできそうですが、ずっとこの容器で栽培するのは限界がありそうです。
種を3粒蒔きましたが3粒とも発芽しました。なぜかこの容器だけカビがありません。
遮光するためヨーグルトのカップで蓋をしていたのでカビの胞子が付着しなかったからでしょうか。
発芽したので今後は遮光せずに窓際で育てたいと思います。
冷蔵庫でキンキンに冷やした結果
こちらはスーパーで普通に売られているニラと空芯菜 (クウシンサイ)を水に漬けているだけですが、数日冷蔵庫に保存していたので温度差が大きすぎたのか溶けるように枯れていきました。
それぞれ辛うじて生き残っている状態なので栽培してるというではありません。
特にニラが枯れて黄色くなるとハンパない臭いを発していたので、すぐさま枯れた葉を除去しました。
窓際に置いておくと強烈な臭いが風に乗って室内に流れてくるので暑さと臭いで参りました。
空心菜は暑さにめっぽう強いという知識はありましたが、冷たい場所で一時保存されたことで再生するパワーを奪ってしまったのでしょうか。
空心菜は車上生活している人が水槽で栽培して、生でボリボリ食べていたのが印象的だったので自分でも育ててみようと思いました。
寒さに弱く夏場しか育ちませんがほうれん草よりも栄養価が高く、なおかつ癖がなく強靱な植物なので注目している野菜です。
これで耐寒性があれば文句の付けようがないですが、夏場の貴重な葉野菜として優れているので育て甲斐があります。
スーパーで買った野菜を使う場合はなるべく早めに植える部分を切り取って再生しやすいよう配慮するのがよさそうです。
ミニトマトの種がまだ残っているし小松菜の種だとそれこそ数え切れないほど入っていたので、時期をずらして種を蒔けば1年中食べられそうです。
あくまで小松菜を安定して栽培できる技量があってこそですが、加えて植える場所があまりないので工夫して栽培する必要があります。
ニラの独特の臭いが鼻についてとれないので、しばらくはニラ嫌いになりそうです(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
命がけのプロの技:フィンランドの木こりが魅せる「シャークギル」伐採術
危険な傾斜木を制する!フィンランドの木こりが披露する「シャークギル」伐採術の全貌 ...日本が壊れる前の最後の選挙と時代の節目
リンク どう衰退していくか? 選挙へ行く人と行かない人どちらにも平等に1票が与え ...腰掛け扇風機 (ベルトファン) は空調服よりも気軽に身につけられる熱中症対策グッズ
腰掛け扇風機 (ベルトファン) という新たな選択肢 ここ最近の日本の暑さは命に関 ...伝統野菜を守るのはもう限界か?在来種の種を燃やすしかない
私たちは普段スーパーで手軽に様々な野菜を手に入れていますが、その一つ一つに壮大な ...シュンペーターが予見した未来:成功が招く資本主義の黄昏と、日本経済「失われた30年」の真実
経済思想家であり評論家の中野剛志氏が、20世紀を代表する経済学者ヨーゼフ・シュン ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読