藍染めの手ぬぐい 木綿のやさしい肌ざわりと吸水・速乾性に優れた日本の伝統工芸
私が普段からハンカチ代わりに持ち歩いているのが藍染めの手ぬぐいです。
手ぬぐいは柄も豊富な種類があり、これは麻の葉をモチーフとした伝統的な柄の一種です。
切りっぱなしの木綿布なので端の部分がほつれています。
このまま放っておくとどこまでもほつれそうに思いますが、何度も洗うことで手ぬぐいの目が詰まりほつれ糸も出なくなります。
藍染めなので冷水からぬるま湯程度で手洗いをくり返していれば自然と収まるでしょう。
最初の頃は色落ちも激しいと思うので洗濯機で洗う場合には注意してください。
手ぬぐいはタオルに比べて薄くて折りたたんでもかさばらずに持ち運ぶことができます。
端が切りっぱなしになっている手ぬぐいの利点としては生地が重なる部分が無いのですぐに乾くことです。
また怪我の応急処置として手ぬぐいを裂いて使うこともできるのでハンカチやタオルよりも万能です。
汗や水分を吸って濡れてもすぐに水で洗って干せばあっという間に乾くので使い勝手がよく、日本の風土に合っているのだと思います。
手ぬぐいは汗を拭いたりする意外にも風呂敷のように物を包むような使い方もできます。
適当に瓶の底を包み込むような感じで手ぬぐいの端を折り返します。
瓶に沿って手ぬぐいを巻いて上の方を縄のように捻って結べばラッピングの完成です。
贈りものとしてお酒やジュースのラッピングに手ぬぐいを使えば、ラッピングも無駄にならず手ぬぐいとして長く使えるので二度おいしいです。
汗ふきやラッピングはもちろんですが、口元で縛ったり抑えればマスク代わりになり、頭に巻けばバンダナ代わりになり、テーブルの上に敷けばランチョンマットで食べ終わったらフキンの代わりになります。
まさに使い方は無限にある手ぬぐいですが最近ではあまり見かけなくなりました。
一部で手ぬぐいの多機能性が見直され日本の伝統工芸として再び普及させる活動も行われています。
やはり昔から存在し続ける物はそれなりに理由があって機能性にも優れているので身近に一枚あると何かと便利な道具です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
三和製作所 防災防犯ホイッスル サイコール 蓄光 コンパクトで軽く吹いてもしっかり鳴る
理想のホイッスル探し 長らく理想のホイッスルを探し求めてきましたが、もしかしたら ...無印良品 アルミ丸軸万年筆 安くて飾り気のないシンプルな万年筆は隠れた名品
シンプルな万年筆が欲しい人へ 大人になると持ちたくなる文房具の筆頭である万年筆で ...アナログの逆襲:デジタル世界にうんざりしている人たちへ
アナログの復活:デジタル時代に求められる「本物の体験」 私たちの生活は、スマート ...100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読