※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

照度計 (光度計) でルクスを計り観葉植物の育成に適した場所を探すと目視との認識の違いを知れる

ルクスに数値化して判断せよ

部屋のインテリアとして観葉植物を育てようと買ってきたものの、日を追うごとに弱々しい姿になり枯らしてしまう人が意外と多いです。

水やりや肥料はちゃんと与えているのに徐々に弱ってしまう時はその植物を維持できるルクス (照度) を満たせていない可能性があります。

観葉植物として販売されているものの多くは耐陰性があり、よほど暗い場所でない限りはすぐに枯れてしまうことはありませんが、長期的に耐えられるかは別の話です。

植物の育成に必要な最低限の明るさを光補償点と言います。

これを割り込むと成長どころか生命を維持するのも困難になります。

一般的な観葉植物で最低1000ルクス以上、耐陰性の強い植物でも最低500ルクス以上は確保したいところです。

耐陰性のない植物はそもそも観葉植物として選ばれにくいので、一般的に売られている種類は室内栽培できます。

観葉植物を置き場所を決める際に日当たりくらいは誰でも意識すると思いますが、大抵の場合は目視で何となく判別してしまいます。

しかし世の中には照度計 (光度計) というルクスを計測する道具があり、それで確認すると目視との認識の違いを知ることができます。

例えば南窓の近くは十分なルクスを得られても1メートルも離れると急激にルクスが低下します。

逆に目視では北窓はとても暗くて植物が育ちにくい印象でしたが、窓際では曇りの日でも1000ルクス以上の明るさがありました。

直射日光の当たらない室内ではむしろ曇り空の方が光の乱反射が起きて、室内まで光が届きやすいのかもしれません。

また同じ場所でも季節によって明るさが変わるので、照度計を使ってそれを数値化することで良い判断材料になります。

明るい日陰や半日陰などのあいまいな表現だと初心者は判断が難しいので、ルクスの方が明確に置き場所を決められます。

日光をたっぷり取り込める大きな窓辺があれば大抵の植物は育つでしょうが、夏場の強光に耐えきれず枯れてしまう種類もあるので、植物の置き場所を微調整する時の目安にもなります。

先入観からの開放

今回照度計で計測したことでこれまで敬遠していた北窓が意外と利用価値がありそうだなと感じました。

秋は季節の変わり目で日差しが下がりそれなりに気温も高いので植物が育ちやすい環境になってきました。

屋外のベランダなども調べると影になる部分はかなりルクスが低く、室内より暗い場所もあるので屋外だからといって安心していると光量不足に陥ります。

室内栽培だとどうしても明るさが足りなければLEDライトなどで補助できるので、必ずしも明るい窓辺は必要ありません。

強靭で生命力の強い植物が観葉植物として生き残っているので、適した環境で育てれば必ず本来の美しさを引き出せます。

照度計はそれほど高価ではなく2,000~3,000円ほどで手に入るので家庭用にひとつ持っておくと便利です。

もちろん高精度を求めると1万円を超えてくるので必要性に応じて機種を選びましょう。

スマホの照度計アプリでも無料で大まかな数値を知ることができますが、やはり精度は照度計より落ちると思います。

アクアリウムにおいてもLEDライトは蛍光灯に比べてかなり直線的な光なので、水草の育ちが悪い場所では必要な光量が得られていない可能性があります。

照度計は光源からの距離や角度によるルクスの低下を数値として確認できるので、植物好きにはかなり利用価値が高い道具だと思います。