イグナイター (点火装置) ガスストーブスイッチ 火花を飛ばしてガスコンロやガスバーナーの着火率を上げる便利グッズ
アウトドアでよく使用されるガスコンロやガスバーナーはお湯を沸かしたり料理するのに便利ですが、高地や気温の低い場所では点火しにくいという弱点があります。
チャッカマンやライターの火を近づけて着火させる方法もありますが、チャッカマンはそれなりに大きくライターはノズルがないので着火させにくいです。
チャッカマンは中身のガスが無くなっても圧電素子は生きてるので点火するだけなら問題ないですが普通は買い替えます。
最近のライターはチャイルドロックが付いているので余計に煩わしさがあり、それに対してプッシュ式は簡単に扱えて着火が楽です。
そもそもどちらもガス燃料なのでガス以外の点火装置も用意しておいた方がアクシデントを回避しやすいです。
イグナイター (点火装置) ガスストーブスイッチなら圧電式で点火することに特化した道具なのでコンパクトで燃料も必要ありません。
また本体に付属しているイグナイターが故障してしまった時に代わりに点火する手段としても活躍します。
着火後に調理などを行い一時中断して再度着火させる際に本体だけでなくイグナイター部分も熱を持っていることがあり、手袋をしないと火傷する恐れがあります。
マイクロバーナーやアルコールストーブなどのイグナイター機能が搭載されていない製品にも使えて、単体ではスパークするだけで着火しないので安全性が高いです。
品質についてはハズレを引くとスパークする確率が低かったり、スパーク自体が小さく点火できない場合があるようです。
これについては電池式やフリントで着火させるタイプに比べて不安定なのかもしれませんが、コンパクトさや使い勝手の良さを考えると試す価値はありそうです。
基本的な使い方だったり気温や風速などの影響で着火率が変わってくるのですぐにハズレと断定するのは早く、道具はある程度使い込んでから判断すべきです。
明らかな不用品であれば返品した方が良いですが、手間がかかるしわざわざ返品するほどの物ではないと諦める人も多いでしょう。
ストラップが付いているので首からぶら下げたり、周囲にぶら下げておけばいつでも使えるのでこのサイズ感が一番の強みです。
ガス・ホワイトガソリン・アルコールといったアウトドア向けの主要燃料に対応しており、デザインもまずまずなのでアウトドアの雰囲気を上げるには良い道具です。
100円ショップでも着火ライターが買える時代にあえてイグナイターを選ぶ意味があるのかわかりませんが、一風変わった点火装置を使いたい人には最適です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
三和製作所 防災防犯ホイッスル サイコール 蓄光 コンパクトで軽く吹いてもしっかり鳴る
理想のホイッスル探し 長らく理想のホイッスルを探し求めてきましたが、もしかしたら ...無印良品 アルミ丸軸万年筆 安くて飾り気のないシンプルな万年筆は隠れた名品
シンプルな万年筆が欲しい人へ 大人になると持ちたくなる文房具の筆頭である万年筆で ...アナログの逆襲:デジタル世界にうんざりしている人たちへ
アナログの復活:デジタル時代に求められる「本物の体験」 私たちの生活は、スマート ...100個に絞った持ち物を書き出すことで所有に対する意識を高める
擬似的に物を減らす 日本という発展した国に住んでいる限り、持ち物が不足して困って ...ロビン・グリーンフィールド 持ち物はキャリーカート1台に収まるシンプルで持続可能な生き方
はじめに:現代社会への問いかけ ロビン・グリーンフィールドの名を聞いたことがある ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読