eneloop (エネループ) 充電池で身のまわりの道具をまとめる
SANYOからパナソニックへ
すでにご存じかとは思いますがSANYO (三洋電機)が生み出したeneloop (エネループ)はSANYOがPanasonic (パナソニック)の傘下となったことにより、パナソニックブランドとして販売されるようになりました。
当初はSANYO時代と変わらぬデザインでしたが、2013年に新ブランドとしてeneloopのロゴよりもパナソニックのロゴをメインにしたデザインに変更されたため、一部の愛用者からは相当な批判の声があがりました。
しかしパナソニックは特に批判を聞き入れることもなく、完全にパナソニックの充電池になってしまいました。私が買ったのはまだSANYOブランドだったころ販売されていたものなので、ロゴも大きくeneloopと印字されています。
現在もSANYOブランドのエネループの在庫?が販売されていますが、若干プレミア化しているのか値段も高めです。現行品のほうが性能は向上しているので、特にこだわりがなければパナソニックのエネループを買った方がお得です。
今でこそ充電池も種類が増えてきましたが、当時はまだまともな充電池がエネループくらいしかなく、パナソニックのEVOLTA (エボルタ)すら登場していませんでした。
単3電池が大好き
充電器も同時に買ったもので急速充電機能などもない普通のタイプです。単3しか充電できないと思っていたら、実は単4も充電可能なことに最近気づきました(笑)
単3のエネループしか持っていないこともあり、自然と単3で動く道具を選ぶようになりました。ただ基本的に充電池は電池の消耗が激しいものに向いているので一番恩恵を受けたのが携帯ゲーム機やLEDライトなどでした。
長期間バッテリーを放置しても容量が減りにくいので防災用にも適しています。入れっぱなしは液漏れの心配もあるので、なるべく電池は外した状態で保管しておく方がよいかもしれません。
掛け時計やリモコンなど滅多に電池交換することの無いものに充電池を使うのはあまり意味がありません。逆にエネループで動かしているものは普通の電池も当然使えるので一番汎用性のある単3電池が好きなのです。
普段持ち歩いている小型のLEDフラッシュライト(懐中電灯)3つの利用法
音質がよくて感度もそこそこな 東芝 AM/FMラジオ TY-KR3
完全に統一したかというとそうでもなく、単1もあれば単4もあります。それでも単3が一番しっくりとくるので、できるだけまとめられたらよいなという願望の方が強いです。
うちのなかで一番エネループを使ったであろうゲームボーイカラーとエネループの相性がよいので、それだけでもエネループの功績を称えます。
まだパナソニックブランドのエネループは1本も持っていませんが、手持ちのエネループが寿命を迎えるのはまだまだ先だと思うので、これからも大切に使っていきたいと思います。時代は変われどエネルーパーに栄光あれ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
新着記事
和蝋燭 (和ろうそく) 風がなくても揺らめく炎は息を吹きかけても消えない程の力強さを持つので野外や防災用にも向いている
Photo by OiMax 電気の明かりに慣れている現代人にとってはロウソクの ...PAX オールウェザーブランケット2 全天候型の名作シートがグレードアップして復活!しかし欠点もあり
オールウェザーブランケットは米軍をはじめ世界中の軍隊で使⽤され、防衛省・地方公共 ...タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん KMD-A100 電気やガスを使わず新聞紙1部で美味しいご飯が炊ける創立100周年記念モデル
1923年に創立されたタイガー魔法瓶が2023年に100周年を迎え、記念モデルと ...物質的幸福よりも精神的幸福を優先する時代に移り変わろうとしている
日本は戦後70年以上が経ち高度経済成長を経て物質的に豊かな国になりましたが、人々 ...オールドユニクロに価値はあるのか?昔のファストファッションが古着として再評価される
ユニクロは今や誰でも一着は持っているであろう日本を代表するアパレルブランドですが ...ピックアップ記事
カテゴリー
このブログを購読