アウトドア

Thumbnail of post image 136

2011年の東日本大震災ごろから始まった第二次キャンプブームは落ち着くどころかより盛り上がりを見せており、10年以上に渡って継続したことで一過性のブームからカルチャーとして定着してきた感があります。

防災とキャンプの親和性 ...

アウトドア,防災・備蓄

Thumbnail of post image 141

日本は雨が多く国土の約75%を占める山で濾過された湧き水の出る場所が各地に存在します。

普段は浄水場から供給される水やミネラルウォーターを買って飲んでいますが、災害時にそれらの供給が途絶えると自分で水を確保しなければなりま ...

エコロジー・環境

Thumbnail of post image 160

鉛蓄電池はおもに自動車のバッテリーとして今でも広く使用されていますが、実はリサイクル率が新聞紙やアルミ缶よりも高く環境にやさしい素材だと言えます。

リチウムイオン電池がほとんどリサイクルされていないのに比べるとその差は歴然 ...

アウトドア,道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 152

カセットガスボンベ (CB缶) は家庭で使うのはもちろんアウトドアや防災用としても使い勝手が良くどこでも手に入るのがメリットです。

世の中にはカセットボンベの利便性を活かした製品があり、どの家庭にもあるようなカセットコンロ ...

アウトドア,道具・ガジェット

Thumbnail of post image 134

アウトドアにおけるカジュアルな履き物として昔から愛されているのがビーチサンダルですが、さらに実用的に進化させたのがギョサン (パール印 一体成型ビーチサンダル) です。

もともとは小笠原諸島の漁師たちの間でひそかに普及して ...

EDC (Every Day Carry),道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 067

都市や自然の中に関わらず何かしらの災害に遭ってしまった時に他人へ自分の存在を知らせるために有効な道具がホイッスル (笛) です。

負傷していたり衰弱して体力が低下している時に声を出して助けを求めるのはなかなか困難で体力も消 ...

道具・ガジェット,防災・備蓄

Thumbnail of post image 017

現在スマホユーザーの約半数がモバイルバッテリーを所持しており、さらにその中の半数以上が普段から持ち歩いているそうです。

出先でバッテリー切れを起こしたり非常時で充電できる場所がなくてもモバイルバッテリーがあればスマホが使え ...

道具・ガジェット

Thumbnail of post image 093

Photo by naosuke ii

湯たんぽの寿命

湯たんぽは電気や燃料を使わずお湯を熱源として優しく体を温める簡便な暖房器具の一種ですが、実は湯たんぽの寿命というのはそれほど長くはありません。

ミニマリズム,道具・ガジェット

Thumbnail of post image 000

Photo by Floccinaucinihilipilification

ある程度上の世代の人は幼いころ花札で遊んだ経験がある人は多いでしょう。

現代の子供たちはアナログなカードゲームの代わりに任

サバイバル

Thumbnail of post image 126

最近ニュースになっている太陽フレアについて今年に入り太陽の活動が活発化しており、およそ11年周期でやってくる活動ピークが2025年頃に到来すると予測されています。

人類はまだまだ太陽フレアや磁気嵐について分からないことだら ...