JIS規格の洗濯表示がとISO規格に変更されるので混乱しないために予習をしておこう

jis-iso-change-1
Photo by Pablo Ibañez

たまたま無印良品のサイトを眺めていたらお知らせのところに【重要】とあったので確認したところ、2016年12月から洗濯表示が変更になるらしいです。

今までの日本工業規格 (JIS)はあくまで国内だけで通用するものでしたが、国際標準化機構 (ISO)の規格に統一されることでほぼ全世界で通用するようになります。

こういった細かな部分にもグローバル化の影響を垣間見ることができます。

2020年には東京オリンピックが控えているので、開催期間中に滞在する外国人の事も考えると規格が統一されていた方が良いと思います。

しかしJIS規格を見慣れてしまっている日本人は急に変更されてしまうので少々戸惑ってしまう可能性があります。

jis-iso-change-2
Photo by Fashionsnap.com

まずJIS規格では6分類22種だった表示の種類がISO規格では5分類41種と大幅に増えます。

ある程度パターンが決まっているので慣れてしまえば問題ないでしょうが、パッと見た感じのわかりやすさで言えばJIS規格の方が優れています。

ドライクリーニングがPマークになっていたり、アイロンも低中高ではなく黒丸の数だったり、平干しや吊り干しのマークがかなり簡略化されていたりと知らない人が見たらきっと混乱するでしょう。

たくさんあって覚えにくいなら下記のサイトにある問題集を回答しまくれば自然と身につくと思います。

クイズで勉強! 新洗濯表示マーク – バーコード屋さん

おおまかなISO規格の洗濯表示を把握するには無印良品のサイトでまとめられた情報が役に立ちます。

洗濯表示について教えてください(平成28年12月~) – 無印良品

基本的には洗濯表示に従えば間違いないのですが、例えば水洗い不可とされているウール類でも物によっては普通に自宅で洗ったりもしますし、何が何でも厳守する必要はないです。

洗濯表示が無くとも素材を見て判断できることの方が重要で、毛織物はドライクリーニングばかり繰り返すと油分が抜けて劣化を早めてしまうデメリットもあるので、その辺のバランス感覚が重要になります。

12月に販売・製造された商品から逐一変更されるので、いざ洗濯する時に戸惑わないようしっかりと予習をしておきましょう。

ファッション

Posted by Coro