LOCA 有田焼セラミックコーヒーフィルター ペーパーレスでまろやかにろ過されたコーヒーが飲めるドリッパー
日常的にコーヒーを飲む人はインスタントコーヒーで済ます場合も多いと思いますが、ちょっと時間に余裕のある日はゆっくりドリップ式で淹れたコーヒーを飲みたくなります。
少し面倒でもドリップ式にこだわる人もいますが、その中でもペーパーフィルターが主流だと思います。
それ以外だとネルフィルターや金属フィルターがありますが、それとは別に近年新たに登場したのがセラミックフィルターです。
ペーパーフィルターは消耗品ですがその他のフィルターは何度もくり返し使えるので使い捨てのゴミが発生しません。
さらにセラミックフィルターは多孔質でその間を水分が通ることで余分なカルキ臭や不純物がろ過される浄水性能も持ち合わせています。
ネルフィルターは煮沸洗浄や水に浸して保管するなど非常に手間がかかるので、よほどこだわりがなければあまり実用的ではありません。
金属フィルターは目詰まりした時に物によっては除去し難く、ろ過が利いていないのでコーヒーの微粉や油分がそのままフィルターを通過してしまいます。
セラミックフィルターは浄水器にも採用されるほどろ過能力が高いので、コーヒーだけでなく水やお酒などをセラミックフィルターへ通すだけで味がまろやかになります。
ネルフィルターほど繊細に扱う必要がなく、割れなければ金属フィルターと同じく耐久性があり、ペーパーフィルター並の澄んだ味わいに抽出できます。
欠点はもちろん衝撃を加えると割れる可能性があり、隙間が細かな分だけ目詰まりしやすいようです。
コーヒー豆もなるべく粗挽きにして目詰まりを抑える工夫が必要ですが、もし目詰まりしても焼成することで目詰まりを解消して何度も利用することができます。
LOCAというブランドのセラミックフィルターでは重曹 (ベーキングパウダー)を入れたお湯で煮沸することが推奨されており、ガスコンロの直火で焼成する方法とどちらの方が有効なのかはわかりません。
いくつか類似品がありますが有田焼のニューセラミックという素材が多く、フィルター性能は基本的に大差ないと思われます。
ただLOCAのまろやかフィルター™はコーヒーの甘みが引き立つような独自素材のようで類似品との違いは気になるところです。
日本は世界でも類をみない陶磁器の産地数を誇り、セラミック技術の分野にも活かされています。
コーヒーと有田焼という和洋折衷な感じが面白く、セラミックフィルターの構造もシンプルでペーパーレスドリッパーの新たな可能性が示されました。
セラミックフィルターの性能が存分に発揮された一杯は格別の美味しさですが、目詰まりすると途端に味が落ちるためいかに目詰まりと向き合うかでセラミックフィルターの価値が変わるでしょう。
セラミックは劣化しない素材なので丁寧に扱いながら、しっかりと手入れをすれば半永久的に使えます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません